1時間に3分しか開かない踏切 近畿ワースト1、2位まもなく廃止も…まだまだ存在

福岡 桃 福岡 桃

 わずか50メートルほど先に行きたいだけなのに、扉が開くのは1時間に3分だけ-。そんな「開かずの扉」ならぬ「開かずの踏切」が、JR新大阪駅の隣にあたる東淀川駅(大阪市淀川区)の近くにある。

 国交省のHPによると「ピーク時間の遮断時間が1時間に40分以上」のものが「開かずの踏切」と定義されており、全国に約500カ所存在。近畿圏のワーストは同駅南側にある南宮原踏切の57分だ。ただ、この踏切は11月11日をもって廃止。ワースト2位も同駅の北宮原第1踏切だが、隣接する第2踏切ともども同時廃止予定だ。

 南宮原踏切が最大57分も遮断されるのは、午前9~10時の間。1日の遮断時間の合計は驚きの16時間以上だという。線路が8本走っていることから踏切道が46・8メートルもあり、この長さも近畿圏の「開かずの踏切」でワースト。閉鎖時間で2位の北宮原第1踏切は8~9時の間に56分も遮断機が降り、同第2踏切は9~10時に40分も閉まっている。

 なぜこんなことになるのか-。同駅は新大阪駅から約700メートルしか離れておらず、普通から特急、貨物まであらゆる列車がひっきりなしに通過する。常に3分しか開かないわけではないが、それでも遮断時間は相当長い。横断途中で警報が鳴り出し、走って渡り切った男性(68)は「いつも開いたと思ったらすぐに閉まる」と苦笑い。「(遮断時間は)15分までなら待てるかな」とも話し「開かず」の状態にすっかり慣れている様子だった。

 このように気長に構えられる人はともかく「開かずの踏切」には無謀横断がつきもの。最悪の場合、死傷事故の危険性もある。そこで国交省は「緊急に対策の検討が必要な踏切」の一つである「開かずの踏切」を全国的に調査し、情報公開している。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース