増え続ける空き家 京都一空き家率の高い京都・宮津市、空き家の流通へ本格対策

京都新聞社 京都新聞社

 京都府宮津市の「空家空地対策協議会」が、同市魚屋の市防災拠点施設であった。増え続ける空き家の適切な管理について、市は2025年度から新たに取り組む施策を説明した。

 総務省の住宅土地統計調査(23年)によると、宮津市の空き家は3710戸、総住宅数に占める空き家率は34・5%で、京都府内で最も高い。

 会合には、市民の代表や建築関係者らが出席した。市の担当者は、倒壊寸前など住民の苦情に基づいて調査した物件が39軒あると報告。対策として、国の法改正に伴って条例を改正し、2025年度から「管理不全空家」を認定して、所有者に固定資産税の優遇措置を解除すると説明した。

 具体的には、建物の状態や周辺への悪影響について専門家に調査委託し、「管理不全空家」を認定。これにより、固定資産税の負担増を求めることで「解体や適切な管理を促せる」(移住定住・魅力発信課)という。

 空き家の流通に関しては、市は昨年8月、協定を結ぶ事業者の空き家バンクへの物件登録を可能にした。登録されている31軒のうち、500万円未満が76%を占めており、「物件の選択肢が少ない」(同課)とみて幅広い物件の登録を目指す。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース