リーズナブルで、調理のバリエーションも多く重宝する「豆腐」ですが、保存しにくいのが悩みのタネ。アマノフーズの公式Xアカウント(@amano_shokudo)が、「豆腐の保存」について、日本豆腐マイスター協会で理事を務める山口はるのさんに聞いてみました。
絹ごし→冷蔵、木綿→冷蔵・冷凍
「絹ごし豆腐」は、ツルンとした喉ごしとなめらかさが特徴。でも冷凍すると、湯葉のような歯ごたえのある食感になります。いつもの喉ごしなめらかを楽しみたいなら「冷蔵庫」での保存がおすすめなんだそう。一方、木綿豆腐は冷蔵だけでなく、冷凍でも本来の味わいがキープできます。
・絹ごし豆腐…冷蔵で食感そのまま
・木綿豆腐…冷蔵だけでなく冷凍保存も可能
▽冷蔵保存方法…絹ごし豆腐、木綿豆腐
①使い切れなかった豆腐をタッパーに入れる。
②豆腐に被るくらい、水をひたひたに入れる。
③フタをして冷蔵庫で保存する。
※お豆腐を浸している水は毎日取り替えましょう。
※時間がある時は、豆腐を熱湯にくぐらせて消毒してから保存すると衛生的にも万全。
▽冷凍保存方法…木綿豆腐
賞味期限が差し迫っている時などに、冷凍保存はとっても便利。味が染み込みやすく変化するので、煮込み料理などにぴったりな豆腐に変身します。使い切れなかった豆腐は、キッチンペーパーで拭き取ってから密閉できる袋に入れて冷凍庫へ。カットして冷凍しておくと、料理に必要な分だけ取り出しやすくなります。未開封なら、パックごと冷凍庫に入れちゃえばOKなんだそう。
冷凍した豆腐を使う時は、調理前に「室温で解凍」しましょう。水分が出てくるので、キッチンペーパーで包んで水切りバット(またはザル)の上へ。解凍後の豆腐は味がとても染みやすくなり、煮物に使うと食べ応えが出るのでおすすめとのこと。冷凍した豆腐は、いわゆる「凍み豆腐」(=凍らせて作るスポンジ状の豆腐)に近い食感になるため、ソイミートとして楽しむのもアリです。
▽出典
・アマノフーズ 公式X/絹ごし・木綿で使い分け!豆腐のおすすめ保存方法
https://x.com/amano_shokudo/status/1905545395918209130
・アマノフーズ 公式/余った豆腐の保存方法は? 冷凍保存もOK!プロが教える正しい保存方法
https://www.amanofoods.jp/season/11494/