今年最後の二十四節気「冬至(とうじ)」ってどんな日?

tenki.jp tenki.jp

2024年12月21日は、二十四節気の「冬至(とうじ)」で、一年で最も昼の時間が短い日です。冬至の食べ物や過ごし方などを、詳しくお伝えします。


今年の冬至はいつ? 実際には本格的な冬の始まり

一年の太陽の動きを24等分にして決められているのが、二十四節気。2024年は、1月6日の「小寒(しょうかん)」から始まり、12月21日にはいよいよ「冬至(とうじ)」を迎えます。

なお、二十四節気の日付は、毎年同じ日ではありません。1日程度前後することがあり、冬至を例にしますと、2024年は12月21日ですが、2025年は12月22日です。

「冬至(とうじ)、冬中(ふゆなか)、冬はじめ」という言葉があるように、冬至は、太陽の動きからみれば冬の折り返し点に当たりますが、冬の寒さからみればこれからいよいよ本格的な寒さが始まるという時期です。平年ですと、東京では12月24日に初氷、大阪では12月26日に初雪を観測しています。


冬至について もっと詳しく

この冬至の日には、北半球では、太陽の南中高度(ちょうど真南にくる時の高度)が、一年で「最も低く」なるため、南中時の影の長さが一年で「最も長く」なります。影の長さを調べることで、冬至の日が分かるので、実は、二十四節気の基点は冬至であり、昔は冬至を観測することで、暦を正していたそうです。

また、日の出から日の入りまでを「昼」とすると、冬至には、太陽の南中高度が、一年で「最も低く」なることで、一年で「昼の時間が最も短く」なります。

ただ、一年で「昼の時間が最も短い」のと、一年で「日の入りが最も早い」のは、一致しません。2024年、東京の日の入りを見ますと、冬至である12月21日は16時32分、一年で「最も早い」のは、大みそか12月31日の16時38分です。


冬至と夏至の違い

そして、冬至と対になるのが、夏至です。

夏至の日には、太陽の南中高度が一年で「最も高く」なるため、南中時の影の長さが一年で「最も短く」なります。冬至と夏至、それぞれ自分の影を撮影して比べてみると、その長さの違いを実感できると思います。

さらに、夏至は、昼の時間が一年で「最も長く」なります。2024年東京で比べると、夏至である6月21日は、日の出が4時26分、日の入りが19時0分と、昼の時間は14時間34分。一方、冬至である12月21日は、日の出が6時47分、日の入りが16時32分と、昼の時間は9時間45分。夏至と冬至では、昼の時間は約5時間も違うのです。


かぼちゃ・ゆず湯など 冬至につながりの深い食べ物や風習も紹介

冬至が一年で「最も昼が短い」ということは、言い換えれば、冬至を境に、その翌日からは、昼の時間が少しずつ長くなります。二十四節気の基点である冬至は、暦の上では、次に迎える春に向けて、スタートの時期とも言えます。

そんな冬至には、運がよくなるように、にんじん、れんこん、かぼちゃ(別名なんきん)など、名前に「ん」が重なる食べ物を食べるようになったと言われています。特に、かぼちゃは、βカロチンやビタミンCなど、この時期に欲しい栄養素がたっぷりです。

また、冬至には、ゆず湯に入る習慣があります。ゆず湯は香りが良く、体の芯から温まるだけでなく、運を呼び込む前に、体を清める意味があるそうです。

今年の冬至は、ぜひ、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入って、来る冬本番の寒さを、元気に乗り切ってください。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース