「ワンタッチ痴漢きもすぎた」「ワンタッチ痴漢の防止」とメディアでの報道を機に「ワンタッチ痴漢」という言葉をSNSで使用する人も…。そんな軽い呼称に対して警鐘を鳴らすのは、一般社団法人痴漢抑止活動センターの代表理事を務める松永弥生さん。
松永さんも「ワンタッチ痴漢なんて、軽い言葉で表現されるのは不愉快の極み。一瞬でも、同意なく、からだに触れてきたら不快。犯罪です」と話します。実際に、SNSでも、「ワンタッチとか言わないで普通に性犯罪と言ってほしい」「犯罪と被害者を軽く見過ぎ」「ワンタッチって犯罪に使う言葉ではない」というコメントも。
これまでも「性的いたずら」「セクハラ」のほか、買売春を「パパ活」、学内での暴行を「いじめ」、住宅強盗を「闇バイト」ということなども含めて、犯罪行為を矮小化、カジュアルに見せる言葉が蔓延しています。
今回はそういった言葉に対して松永さんと、警視庁が「ワンタッチ痴漢」という言葉を使ったという報道について取材しました。
心と体が受けた傷に対し、言葉が軽すぎる
高校時代(40年以上前)に通りすがりでの痴漢行為に遭い、軒並み友達も被害にあったという松永さん。「 今は、街に防犯カメラが多数設置され、加害者の特定もできるようになった。 被害にあったら、その場で110番しようね」と性犯罪を放置したり、あきらめたりするのではなく、犯罪を減らすためにも、処罰を受けさせる対応がいかに重要かを日々訴えています。
「通りすがりにからだを触る痴漢は昔から存在しているのに、“ワンタッチ”という言葉でカジュアルな印象を与えることに嫌悪感があります。自転車で走行中に胸を触られたことで、バランスを崩し、大けがを負った被害女性もいます。心も体も大きな傷を負うのに、それが伝わりません」。
痴漢は電車、商業施設の館内や路上などで犯行を働くこともあり、泣き寝入りが多いことも実感していたそうですが、「これまでは、一瞬のことで自衛する術もなく、証拠を取れることもなく、悔しい思いをする人が大半でした。でも、SNSで声を上げたり、スマホなどで写真を撮ったりする人が出てきました。可視化されてきたのが現在です」と、痴漢は触った時間の長短に関わらず、すべて痴漢として対応すべきだと話してくれました。
「ワンタッチ痴漢」報道に対して警視庁は…
「ワンタッチ痴漢」にご注意!と報じられた記事について、警視庁内でどのようにとらえているのでしょうか?「ワンタッチ痴漢」を公式名称として使用しているがゆえの報道かを同庁に問い合わせたところ、「警視庁では、ワンタッチ痴漢という言葉を使用していないので、わからない」と書面での返答がありました。
それとともに、現在、通りすがりの痴漢に遭わないための対策として、
・夜間は多少遠回りでも、明るく、人通りの多い道を選ぶ
・帰宅途中で逃げ込める場所(交番、営業している店舗等)をあらかじめ確認しておく
・防犯ブザーをすぐ使えるように、手に持つ(防犯ブザー機能を搭載している警視庁防犯アプリ『デジポリス』をダウンロードもしくはインストールし、トップ画面を防犯ブザー機能に設定しておく)
以上3点を伝えてくれました。ここまで、日々気をつけないと性犯罪から身を守れないかもしれないというのが現実なのです。
通りすがりで痴漢被害に遭った場合は「防犯ブザーを鳴らす」「大声を出すなど周囲に助けを求める」「迷わず、速やかに110番通報をする」ことを呼びかけています。
先の松永さんも、防犯ブザーを携帯することを推奨しており、「できれば2個持ちを。痴漢被害を受けた際、ひとつは音を鳴らしながら相手の足もとに向けて滑らすように投げ、もうひとつは音を鳴らしながら手に持って逃げて欲しい」と訴えます。被害に遭わずに逃げることができたとしても今後の被害者を守るためにも、110番は忘れずにおこなってください。また、軽い印象を与える呼称を使うことで、たいしたことないと考えてしまう人がいる可能性がでてきてしまうので、そういった言葉の使用は控えてください。
■社団法人痴漢抑止活動センター @scbaction
■警視庁防犯アプリ「デジポリス」https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html