「花粉症」から「果物アレルギー」へ…気を付けたい口腔アレルギー症候群 重篤な症状が出ることも

ドクター備忘録

窪谷 日奈子 窪谷 日奈子

スギ花粉のシーズンがやってきました。スギ花粉症は日本人の3~4人に1人の割合でいると言われており、年々その数は増えています。そんな花粉症の方が、果物・野菜のアレルギーも起こすことがあるのをご存知でしょうか?

花粉症の方のなかに、特定の果物や野菜を食べると、15分ほどで唇・口・のどにかゆみやイガイガを感じる人がいます。これは口腔アレルギー症候群とよばれ、花粉症患者さんの10人に1人の割合で発症するといわれています。ひどい場合は急激に血圧が低下し意識がなくなりショックを起こすこともあり、注意が必要です。

なぜそのようなことが起こるのでしょうか。それは果物や野菜に含まれるアレルゲンの構造が、花粉のアレルゲンとよく似ているからです。そのため特定の果物や野菜を食べると、花粉が侵入してきたと体が勘違いし、アレルギー症状を起こすのです。

「一般的な食物アレルギー」と「口腔アレルギー」の違い

「特定の食物でアレルギーがおこる」という点は同じですが、重症度が異なります。一般的な食物アレルギーはじんましんや下痢など全身症状があらわれますが、口腔アレルギー症候群は、口やのどなど局所の症状です。

食物アレルギーで1番多いのは、牛乳や卵・小麦です。これらのアレルゲンは、加熱や消化酵素に強いため、腸から吸収され全身に症状を起こします。一方、口腔アレルギー症候群の原因となるのは果物や野菜です。これらのアレルゲンは消化酵素に弱く、胃や小腸などの消化器で分解されるため、口やのどなど直接接触した部位だけに反応が起こるのです。また加熱で分解されるため、生のもので症状が出やすく、加熱したものでは症状が出ないということも多くあります。

口腔アレルギーになった場合は

まずはアレルギーの原因となる食べ物を避けることが大切です。症状が重い場合は、すぐに医師の診察を受けてください。

花粉症と同じく完全に治すことはできませんが、その食べ物の摂取を控えることで、発症を抑えることは可能です。食べたときにピリピリした刺激を感じる食品は、食べるのを避けたほうがよいでしょう。症状が軽いからといって食べ続けると重症化する危険もあります。病院でアレルギーの検査もできますので、気になる方は調べてみるとよいでしょう。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース