日本の「野味」は大丈夫?拡大する新型肺炎 安心して食べるには

どなどな探検隊(パートナー記事)

西日本新聞社 西日本新聞社

 中国から世界に感染が拡大している新型コロナウイルスについて、「アナグマなどの野生動物を食べる『野味』が原因だとニュースで見た。日本では大丈夫?」と疑問が寄せられた。アナグマは本紙「あなたの特命取材班」のマスコットキャラクター「あなとくちゃん」のモデル。万が一のことがあれば大変だ。野生動物の食肉人気が広がる中、安心して接するために必要なことは-。

 中国の専門家チームによると、中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎は、食用として売られていたアナグマ、タケネズミなどの野生動物が感染源となった可能性が高いという。

 一方、日本のアナグマは本州、四国、九州の広い範囲に生息。最近では獣害対策や町おこしも兼ねた野生動物の食肉「ジビエ」料理の食材として、シカ、イノシシなどとともに、ひそかな人気という。

 農林水産省の調査によると、2018年度の全国の食用としてのジビエ利用量は1496トンで、16年度から1・4倍に増加。野生動物の食肉加工施設も増加傾向にあり、633施設(18年度)に上る。

 九州大の産学官連携プロジェクトとして16年に発足した「糸島ジビエ研究所」(福岡県糸島市)も、アナグマの精肉・販売を手がける。アナグマが栄養を蓄える秋口に罠を使って捕獲。赤身や脂のうまみを感じられる肉質で、昔から食べられてきた汁もののほか、洋風のローストやパスタなども人気だとか。

 アナグマ以外にイノシシやシカ、アライグマなどの肉も扱う同社。洗浄や皮むきのほか、筋肉ごとに切り分けたり、枝肉の状態で貯蔵したりする。調理用途によっては丁寧に筋を取るなどいくつもの処理を経て、臭みのない肉になる。

 同社で過去に取り扱った食肉が感染症を媒介したケースはない。西村直人代表は「不適切な処理や調理が感染症を媒介する。野生動物の肉は、衛生管理が徹底した業者が処理したものが安心」と話した。

 ただ、感染症に詳しい川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は「野生動物は、人にはない病原体を持っている場合がある」と指摘する。その上で「(野生動物を食べるのは)伝統的な文化で、有害鳥獣の駆除という意味もある。少なくとも生肉を避け、しっかり加熱すること、そして幼児には食べさせないことを忘れないでほしい」と話した。(黒田加那)

(西日本新聞「あなたの特命取材班」から)

→西日本新聞のウエブサイトは

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/579116/

▼どなどな探検隊 パートナー協定について
 まいどなニュースはオンデマンド調査報道の充実に向けて、北海道新聞、岩手日報、河北新報、中日新聞、東京新聞、京都新聞、中国新聞、神戸新聞、テレビ西日本、エフエム福岡、琉球新報と連携協定を結んでいます。「どなどな探検隊」に寄せられる調査依頼や内部告発のうち、取材対象地域外に関するものなどは各社と情報を共有。北海道新聞の「みんなで探る ぶんぶん特報班」岩手日報の「特命記者?あなたの疑問、徹底解明?」、河北新報の「読者とともに 特別報道室」、東京新聞の「ニュースあなた発」、中日新聞の「Your Scoop みんなの『?』取材班」、京都新聞の「読者に応える」、神戸新聞の「スクープラボ」、中国新聞の「こちら編集局です あなたの声から」、琉球新報の「りゅうちゃんねる~あなたの疑問に応えます」の記事を相互交換し、新聞や自社のウェブサイトに随時掲載します。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース