日本公開40年、色褪せない「ゾンビ」の魅力とは 映画評論家と異色の研究者がトーク

黒川 裕生 黒川 裕生

ジョージ・A・ロメロ監督によるホラー映画の金字塔「ゾンビ(原題:Dawn of the Dead)」(1978年)の「日本初公開復元版」劇場公開を祝うトークイベントが13日の金曜日、シネ・リーブル梅田で開かれた。ゾンビに造詣の深い映画評論家ミルクマン斉藤さんと、国際ファッション専門職大学の助教にして異色のゾンビ研究者として知られる福田安佐子さんが登壇。ロメロ作品に代表されるゾンビ映画の系譜やメッセージ性などについて、縦横無尽に語り合った。

設定が緩いのがゾンビの魅力?

まずは気になる福田さんだが、1988年生まれで専門はホラー映画史、表象文化論、身体論。ゾンビ映画に関する論文も書いており、「ゾンビの小哲学」(マキシマム・クロンブ著)の翻訳も手掛けるなど、日本ゾンビ界で独自の地歩を固めている。大学では「ゾンビについて本気で学ぶ」授業を担当しており、ゾンビ学をテーマに世界初の博士論文を書くことを目標にしているという。

ゾンビのメイクで登場した2人は「ヘルニアで腰が痛い。腰が痛いゾンビってどうなん?痛みがないから関係ないんかな」(ミルクマンさん)/「ゾンビになった方が生きるのが楽ですよ」(福田さん)などと、のっけから絶好調。「ゾンビの定義って『死者が蘇って生者の肉を食らう』を筆頭にいろいろあるんですけど、ゾンビで一番面白いのは、映画によってその設定がかなり甘いところ。なんでも許されてしまう緩さが好きです」と福田さんが話すと、ミルクマンさんが「そう、ゾンビは緩い。逆に、例えばヴァンパイアは血統主義みたいなところがあって、ルールがかなり厳しいんですよ」と応じるなど、打てば響く絶妙なやりとりを繰り広げた。

ブードゥー教から生まれたゾンビ

2人によると、ゾンビが映画に登場するようになるのは1930年代から。そのモデルとされるのは「ハイチに伝わるブードゥー教の司祭が、生きた奴隷をつくるために薬品で人間を仮死状態にさせていったん埋める。で、蘇生した後はずっと薬物中毒にして飼うというやつ」(ミルクマンさん)だという。「結構簡単で、フグの毒で仮死状態にして、ダチュラの毒で麻痺状態にすると言われていますよね」と福田さんも笑顔で怖いことを言う。

「最初期のゾンビであるベラ・ルゴシ主演の『ホワイト・ゾンビ』(1932年)や、ジャック・ターナー監督の『私はゾンビと歩いた!』(1943年)あたりは、そんなブードゥー教の流れが強く反映されている。1968年にロメロのゾンビ映画第1作『Night of the Living Dead』が登場したことで、今に続くゾンビの形が決定づけられた」(ミルクマンさん)

「ハイチのゾンビもいい感じに引き継ぎつつ、ロメロによって新しい今のアメリカに即した形でゾンビが進化したんですよね」(福田さん)

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース