年金制度をめぐる不都合な真実とは 極めて正しい金融庁の報告書

須田 慎一郎 須田 慎一郎
ジャーナリスト・須田慎一郎
ジャーナリスト・須田慎一郎

 「老後30年間で約2000万円の蓄えが必要」「公的年金だけでは生活水準が低下」などなど…。こんなやたらと衝撃的な文言が並ぶ、金融庁が作成した報告書が、いま激しい批判にさらされている。

 指摘されていることについては、何となく気がついていたことではあるけれども、こうして改めて現実を目の前に突きつけられてしまうと、激しい怒りが湧いてくるのは筆者ばかりではないだろう。

 これまで見て見ぬフリをしてきたとも言える、年金制度をめぐる“不都合な真実”とはいったいどのようなものなのか、ここで順を追って説明していきたい。

 まず物事の大前提としてご理解いただきたいのは、そもそも日本の年金制度は、「保険制度」だということだ。従って基本的には「負担(年金保険料)」と「給付(年金受給額)」がバランスしていなければ、年金制度を維持していくことは不可能になる。もっとストレートな言い方をすれば、負担した以上の給付は受け取れない、ということに他ならない。

 とはいえ我々が支払った保険料が積み立てられ、将来的にそれが給付されるという仕組みにはなっていない。現役世代が支払った保険料を、年金受給世代が受け取るというのが基本なのだ。

 このことを前提に、年金の現状を見てみると、次のようになっている。現役世代から徴収している年金保険料の総額が年間約35兆円、これに対して受給総額は年間約51兆円。つまり、年間で約15兆円もの不足が発生していることになる。その不足分は税金で補てんされているのだ(残りは積立金の運用益などが充てられている)。

 加えて不足分は、今後も拡大してゆくことは確実だ。このため国としては、支給額を減らしていくことで調整しようとしているのが実情だ。

 どうやら金融庁の報告書の内容は、極めて正しいと見ていいだろう。少なくともそのことを前提に、生活設計を立てる必要があるだろう。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース