「みんな石原さとみを舐めている」 主演映画「ミッシング」での体当たり演技に吉田恵輔監督も感服…「今年の女優賞は彼女」

黒川 裕生 黒川 裕生

4月某日、映画「ミッシング」試写帰りのエレベーター内には静かな熱気と興奮が渦巻いていた。「ヤバすぎる…」「石原さとみがすごかった…」「役者がみんないい…」。娘が失踪し、悲しみと苦悩の日々を送る夫婦を描いた作品で、「ヒメアノ〜ル」(2016年)や「空白」(2021年)などで知られる吉田恵輔監督の最新作。主演の石原さとみさんは7年ほど前、自身のキャリアに行き詰まりを感じ、「私を壊してほしい」と吉田監督に直談判して出演にこぎ着けたというだけあって、渾身の演技で新境地を開拓している。自身で脚本も手掛けた吉田監督に、「ミッシング」の手応えや石原さんの印象などについて聞いた。(※「吉」の正式な表記はつちよし)

「空白」からちょっと大人になった

—まだ公開前ですが、すでに絶賛の声が飛び交っています。私が見た回も、周りが騒然としていました。そういう映画って実は年に何本もありません。監督の手応えはいかがですか。

「『空白』の手応えと似ていますけど、あの時よりは自分の世の中に対する見方などが少し“大人”になったような感覚がありますね。振り返ると『空白』では俺もだいぶ怒っていたので、もっと攻撃的というか、暴力的というか、乱暴でした。だから『ミッシング』で大人になった分、今は『これでいいのか?』『俺はもっと下品な映画を作らないといけないんじゃないか?』という恐怖感に駆られています」

—え、恐怖感…ですか?

「いや、『ミッシング』はこれでいいんです。試写の評判もいいし、皆さんに褒めていただける映画ができたという手応えも感じています。でもそうなると、全てを台無しにしたいという欲求も湧いてくるんです。作り終えた瞬間からもう、恐怖ですよ」

娘が失踪…最後まで状況が動かない物語

—「ミッシング」は幼い娘が失踪した夫婦の物語ですが、事件の真相に迫るようないわゆるミステリとは違いますね。

「『折り合いがつけられない人』の話にすると決めていたので、最初と最後で状況は何も変わっていません。考えてみたら、物事って先に進みませんよね。時間を経て進むのは“自分”であり、それによって世界の見え方が変わっていく。俺ならどう変わるだろうと模索しながら脚本(ホン)を書きました」

—吉田監督はデビュー以来、13本中10本がオリジナル脚本です。

「モチベーションは自分でもわからない。最近ますますわからなくなってきました(笑)。映画を作りたいという思いは常にあるけど、ホンは書きたいというより『書かなきゃいけない』という感じ。書いていて楽しいという気持ちは一切ありません。地獄のように苦しいので、関係ない動画を見たりしてすぐ逃げてしまいます」

—「ミッシング」はどうでしたか。

「苦しかった。娘が失踪してから何も事態が動かない中、母親である沙織里(さおり)はどういう風に救われていくのか。子供が見つからなくて2時間ビラを配るだけの映画なんてあり得ないわけで、そうなると結局、関係性の変化で見せるしかない」

「例えばテレビ局と沙織里の共依存関係みたいなものが急に発生しますが、それは何故かというと、ただテレビ局の“内部”の事情があるから。時間経過に伴う夫婦関係の変化もそうですね。沙織里という一人の人間から伸びる矢印がどう変わるかで物語を見せていく。少しでも間違えるとつるんと流れていっちゃうし、逆に狙いすぎると説教臭くなっちゃうので、そのバランスはものすごく考えました」

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース