嗚呼、困った「大音量」…クルマの防犯ブザーが鳴り止まない! 警告音をすぐ止める方法は

村田 創(norico by ガリバー) 村田 創(norico by ガリバー)

車の警告音の種類と特徴

警告音のシステムには、主に以下の3つのタイプがあります。クラクション型以外は社外品などで後付けでき、感度を調節できる製品もありますので、自分に合ったものを選びましょう。

▽クラクション型

クルマのクラクションを警告音として流用するシステムです。多くの車種に標準装備されており、クラクションと同様の警告音が連続して鳴ります。

音量が大きく鳴るとかなり目立つ一方で、クラクションの配線が切られると警告音が鳴らなくなってしまいます。そのため防犯効果が高いとは言えません。

▽センサー一体型

異常を検知するセンサーと警告音のアラームが一体化しているタイプです。簡単に設置することができる一方、解除も簡単にできてしまいます。取り外しがしにくい位置に設置するなど、設置には工夫が必要です。

▽センサー分離型

異常を検知するセンサーと警告音のアラームが別々になっているタイプです。仕組みが複雑な分だけシステムの解除が難しく、防犯効果が高いです。ただし製品価格も他のものに比べて高い傾向があります。

警告音は設定を解除することも可能

「警告音の誤作動が続いている」「どうにもうるさい」といった場合は、標準装備されている場合でも警告音のアラーム設定を解除することも可能です。解除の方法は各メーカーの取扱説明書を確認しましょう。説明書を読んでも分からない場合は、ディーラーなどに相談してみてください。

▽解除しても他の防犯対策を

警告音の設定解除は可能ですが、警告音が機能するからこそ一定の防犯対策ができていることも事実です。設定を解除する場合は、代わりとなる防犯グッズで盗難・車上荒らしの対策を徹底しましょう。

   ◇   ◇  

【監修】中古車のガリバーが運営・クルマのギモンにこたえるサイト「norico」編集長・村田創
中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!

   ◇   ◇

【norico編集部おすすめ記事】

▽JAFと自動車保険のロードサービスはどう違う?併用すべき?https://221616.com/norico/jaf-road-service/

▽車の警告灯一覧|マークの種類と意味、点灯したときの対処法
https://221616.com/norico/light-list/

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース