家康の側近として、人質時代から苦楽をともに…「どうする家康」で平岩親吉役 ハナコ・岡部大の名字のルーツ

森岡 浩 森岡 浩

大河ドラマ「どうする家康」で平岩親吉役を演じている芸人、ハナコの岡部大。昨年の「鎌倉殿の13人」にティモンディの高岸宏行が出演したように、近年は芸人の大河ドラマへの進出は珍しくないが、岡部演じる平岩親吉(ひらいわ・ちかよし)は徳川家康と同い年で、その人質時代から側近として仕え、関ヶ原合戦後には尾張藩附家老となるなど、終始家康ともに活躍した人物である。ということは、初回から登場している岡部も、ほぼ1年を通じて出演し続けることになりそうだ。

さて、「岡部」という名字は地名に由来している。ただし、そのルーツは2つある。

1つは武蔵国榛沢郡岡部(現在の埼玉県深谷市)をルーツとする岡部氏。平安時代末期に埼玉県北西部に広がった猪俣党という武士団があり、そこに属した武士が岡部に住んで岡部六太夫と称したのが祖。その孫の忠澄は源平合戦で源義経に従い、一の谷合戦で平忠度を討ちとったことで知られる。鎌倉時代には御家人となって各地に所領をもらい、全国に広がった。

南北朝時代から戦国時代に能登で活躍した岡部氏や、長門国にいた岡部氏は一族。能登の岡部氏は江戸時代には石川県羽咋郡宝達志水町荻谷の豪農となり、明治以降も県議や国会議員を輩出。長門の岡部氏の子孫は長州藩士となった。

また、江戸時代の旗本岡部家も、武蔵岡部氏の末裔と伝える。この岡部家は江戸時代初期に自らの領地の境界の目印として、青梅街道沿いに杉を植えた。この杉並木が現在の杉並区の地名の由来である。

もう1つの岡部氏は、駿河国志太郡岡部(現在の静岡県藤枝市岡部町)をルーツとする岡部氏。こちらは平安時代末期に静岡県東部に広がっていた藤原南家の一族で、「鎌倉殿の13人」に登場した伊東氏や工藤氏と同族である。

やはり源平合戦では源氏方に属し、鎌倉時代には一族が各地に広がった。本家は代々駿河の武士として続き、戦国時代の正綱は人質時代の徳川家康と親しかったことから後に家康に仕え、江戸時代には大名となった。子孫は各地を転々としたのち岸和田藩主となり、明治維新後も長職は第二次桂内閣の司法相、その長男長景は東条内閣の文相となるなど活躍している。

この他、東京都西多摩郡檜原村の旧家岡部家も駿河岡部氏の末裔である。

こうして2か所の地名をルーツとする岡部一族は入りまじって各地に広がった。岡部大は秋田県出身だが、「岡部」という名字は、沖縄と東北北部を除いて全国に広く分布しており、どちらの岡部地名がルーツなのかを見極めるのは難しい。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース