「副反応が心配」「当日気をつけることは」その疑問、お答えします ワクチン接種の注意点<前編>

「明けない夜はない」~前向きに正しくおそれましょう

豊田 真由子 豊田 真由子

新型コロナワクチンの接種については、医療従事者、高齢者に続き、職域接種や64歳以下の方への接種が始まっています。現在、ワクチン接種会場の運営の監修をさせていただく中で、ご質問の多かった事項を中心に、考えてみたいと思います。(※根拠とした各種データや各国の研究報告等については、末尾に載せております。) 

高齢者からは「重症化がこわいし、周囲に負担をかけたくないから、早く打ててよかった」という一方で、若い方々から「ワクチン接種の長期的な影響が分からなくて不安。ちょっと様子を見たい」、保護者から「子どもに打たせるのは不安」といった声も聞こえます。

ワクチンを接種するかどうかは、最終的には、それぞれの方のご判断です。ただ、様々な情報が世に溢れる中で、少なくとも、その判断の前提として、「その時点における最新かつ(科学的に)正しい情報」が、お一人おひとりにきちんと届くようにすることが、大切なのだろうと思います。前編と後編に分けて解説します。今回は前編。

【目次】
Q. 接種当日に気を付けることは?
Q. 副反応が心配・・・
Q. 
市販の解熱鎮痛薬は飲んでいいの?
Q. 
ワクチンの効果の最新知見は?
Q. 
食物アレルギー、アトピー、花粉症などがあってもワクチンは打てる?
Q. 
1回目と2回目は、異なるワクチンでもいいの?
Q. 
一度新型コロナウイルスに感染した人は、ワクチンを打たなくてもよい?
Q. 
子どもに接種させるべきか、悩んでいます・・・

Q)接種当日に気を付けることは?

まず、ワクチンを接種する方向けに、少々実務的なことからお話ししたいと思います。 

・接種から数日間は、できるだけ重要な予定を入れない。

特に2回目の接種後ですが、後述するように、発熱や全身倦怠感などの副反応が出ることがありますので、それを踏まえて、接種と仕事や生活のスケジュールを組んでいただくことが大切かと思います。

・2回目の接種を、指定された日程できちんと受ける。

2回接種のワクチンは、1回目だけでは効果が十分ではなく、2回目を適切に接種することで、有効性が高まります。1回目と2回目の接種間隔は、ファイザーが3週間、モデルナとアストラゼネカは4週間とされています。

なお、仕事の都合などで予定通り打てなかった場合はどうすればよいか、というご質問を受けます。規定された接種間隔を超えた場合の効果は、十分には検証されていませんが、WHOや欧米の一部の国では、規定の接種期間を超えた場合でも、1回目から6週間後までに2回目を接種することを目安として示しています。

・半袖を着て行く

新型コロナワクチンの筋肉注射は、肩峰(肩の出っ張った骨)から、指3本分ほど下のところに垂直に注射します。したがって、長袖のシャツ等ですと、袖をまくってもその部位が出せず、結局長袖のシャツを脱いで、下着姿で接種することになっている方をお見かけします。着脱に時間がかかるといったこともありますので、当日は、半袖を着て行かれるのがよいのではないかと思います(温度調節のために、上に羽織るものもお持ちいただくとよいかと思います)。

・接種券を持参する。

ワクチン接種の予約は接種券の番号だけでできても、実際の接種会場では、接種券が無いと通常は接種できないことになっています。職域接種だけは、(自治体から接種券が送られてきていないこともあるので)、接種券がなくても接種可能(受付で身分証明書で確認)とされていますが、いずれにしても、最終的には、接種した方は、運営者に接種券を提出して、行政への登録や各種申請などをしてもらわないといけませんので、お住まいの自治体から接種券が送付されてきたら、きちんと保管し、接種会場に持参(または事後に提出)してください。

・予診票を記入していく。

すべての方が、当日の体調などについて、予診票を記入し、予診を受けた上での接種となります。

心臓・腎臓・肝臓・血液疾患などの基礎疾患のある方や、過去に予防接種で発熱や発疹などのアレルギーが疑われる症状が出た方などは、ワクチンを接種するに当たって注意が必要ですので、予診票に記載をしていただいた上で、医師の予診を受け、接種となります。

接種後は、すべての方が、経過観察のため、少なくとも15分(アレルギー等を有する人は30分)、会場で待機することになります。

・その他

接種部位を、揉んだり、こすったりしない。

接種当日は、激しい運動や飲酒は控える。

入浴はOK

ワクチンを接種して、免疫がつくまでに1~2週間程度かかることに留意。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース