線路が4本ある複々線。日本一長い複々線は東海道・山陽本線の草津~西明石駅間になり、その距離は120.9キロに及びます。関西の複々線にまつわるお話を話題をご紹介しましょう。
国鉄時代、新快速は内側線を走っていた?
複々線区間の草津~西明石駅間は京都、大阪、神戸を結ぶ関西の大動脈です。4本ある線路のうち、外側線(列車線)には主に特急列車、貨物列車、新快速が走り、内側線(電車線)には普通と快速が走ります。最高時速130キロを誇る新快速が内側線を走る普通を追い抜く姿は関西の鉄道を象徴するワンシーンと言っていいでしょう。
ところで、国鉄時代にあたる1986(昭和61)年以前、新快速は内側線を走っていました。これは外側線と内側線で管理者が異なっていたことが原因です。内側線は大阪鉄道管理局、外側線は東京にある国鉄本社が管理していました。
同様に新快速などの近郊列車は大阪鉄道管理局が主導権を握っていましたが、特急列車や貨物列車は国鉄本社のコントロール下に。つまり、大阪鉄道管理局からすると特急列車や貨物列車が走る外側線は手出しできない「聖域」であり、黙って指をくわえるしかなかったのです。
国鉄民営化を控え、JR西日本が外側線や特急列車などの長距離列車の主導権を握れることが決定。国鉄民営化の前年にあたる1986年にようやく、新快速が外側線を自由に走れるようになりました。これにより、新快速の利便性は一気に向上。今日の新快速の繫栄は1986年に築かれたと言っても過言ではないでしょう。
複々線には2種類ある?
ところで、草津~西明石駅間には2種類の複々線があることを知っていましたか? 新長田駅(兵庫県神戸市)を境に方向別複々線(草津~新長田)と列車別複々線(新長田~西明石)になります。
方向別複々線の区間は北側(下)から上り線・外側線、上り線・内側線、下り線・内側線、下り線・外側線の順に並んでいます。方向別複々線のメリットは同一ホームで新快速から快速・普通への乗り換えが簡単にできることです。
列車別複々線の区間は北側(下)から上り線・外側線、下り線・外側線、上り線・内側線、下り線・内側線の順に並んでいます。列車別複々線のメリットはコストがかからないこと。方向別複々線とは異なり、新快速が停車しない駅はホームを1つだけつくればいいのです。
一方、新快速から普通・快速への乗り換えの際に同一ホームでの乗り換えができないため、利用客からすると少し不便かもしれません。
列車別複々線の鷹取~西明石駅間は1965(昭和40)年に複々線化されました。常磐線や中央本線をはじめとする戦後に複々線化された国鉄路線は列車別複々線を採用しています。
まだまだある関西の複々線
関東ほどではありませんが、関西には東海道・山陽本線以外にも複々線区間はあります。関西私鉄の複々線区間と言えば京阪本線天満橋~萱島(寝屋川信号所)間12.1キロが挙げられます。京阪本線の複々線区間は方向別複々線となり、内側線が特急や急行などの上位優等列車、外側線は普通などが走ります。また全線高架線であることから、車内からの見晴らしもなかなかのものです。
また大阪府にある千林~滝井~土居駅間はそれぞれ400mしか離れていないため、複々線と線路の形状も相まって、複数の駅が一気に見渡せます。
複々線区間の前面展望は大人でも楽しいものです。それぞれの複々線区間に隠されている特長を意識すると、より前面展望が楽しくなることでしょう。