秋の七草ご存知ですか? 食べるのではなく、鑑賞して楽しむ七草ですが

ドクター備忘録

松本 浩彦 松本 浩彦

 「春の七草」はみなさんもご存知と思います。無病息災を願って一月七日に七草粥にして食べますね。では「秋の七草」というのはご存知でしょうか。観賞して楽しむのが秋の七草です。

 「はぎのはな・おばな・くずはな・なでしこのはな・おみなえし・またふじばかま・あさがおのはな」(山上憶良)と万葉の歌人が詠んで以来、日本の秋を代表する草花として親しまれるようになったそうです。

 「あさがお」は諸説あり、一般的には「桔梗」を指すとするのが有力で、現在では「はぎ・ききょう・おばな・くずばな・なでしこの花・おみなえし・また、ふじばかまかな」と詠むのが通例です。

 萩(はぎ)は秋を代表する花で、彼岸にお供えするおはぎの由来になっています。桔梗(ききょう)はその形の良さから多くの武将の家紋に用いられました。明智光秀の水色桔梗の家紋は有名ですが、現在では絶滅危惧種に指定されており野生で見かけることはありません。

 尾花(おばな)は、お月見に欠かせないすすきの別名で、動物の尾に似ていることが由来です。葛(くず)は葛切り・葛餅など、親しみ深い植物です。根を乾燥させた「葛根湯」はこのコラムでも何度かご紹介しました。

 撫子(なでしこ)は日本女性の清楚さを表わした「大和撫子」のこと。清少納言は枕草子で、撫子の美しさは一級品と称しています。

 女郎花(おみなえし)の名前は、美女を圧倒するほど優雅で美しい花を咲かせることから由来しています。藤袴(ふじばかま)は花の色が淡紫色で、弁の形が袴に似ています。桔梗と同様、絶滅危惧種です。

 ちなみに春の七草は「せり・なずな・おぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞななくさ」です。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース