おせち料理は正月料理ではなかった?いまさら聞けないお正月の謎

「おせち」は正月料理ではなかった?(C)norikko-Fotolia
「おせち」は正月料理ではなかった?(C)norikko-Fotolia

 「最近盛んになった中華風、洋風、和洋折衷のおせちは、あくまで新しい流行なので、こうした伝統にこだわらないものもあります」

 したがって、日本の伝統的なおせち料理のお重に詰める食材には、皆それぞれ、以下のような意味がある。

  ◇  ◇

黒豆…家族皆が1年中まめ(まじめ)に黒くなるまで働けますようにという願い。

昆布…コンブの語呂合わせで“喜ぶ”に通じる。

ユリ根…花のように、りんべんが重なっていることから“子孫繁栄”の縁起物。

数の子…こちらも子孫繁栄。子どもがたくさん生まれて、代々栄えて行くように。

レンコン…穴を通して、未来の見通しがきくという縁起担ぎ。

エビ…調理すると背が丸くなることから、腰が曲がるまで長生きを。

タイ…めでたいに通じる語呂合わせ。七福神に関連し、恵比寿様がたいを抱えている。

ごぼう…細長い形から“細く長く、つつましく”という願いが込められている。

八つ頭…読み方は“やつがしら”。頭になるということで「人の上に立つ」ということ。

里いも…子芋がたくさんつくことから“子宝に恵まれるように”との願い。

くわい…大きな芽が出て“めでたい”と“子孫繁栄”“商売繁盛”を。

  ◇  ◇

 1年の幸せを願うお正月。だからこそ、縁起のいい食材を選んで出すのがおせち料理ということだろう。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース