YouTubeに動画をアップして広告収入を得る「ユーチューバー」が今の時代、子供たちのあこがれの職業となり、若い世代は手軽に使えるスマホで動画を撮影してはSNSに投稿。「いいね」やリツイートの数によって承認欲求を満たそうという行動が日常化している。だが、動画で生計を立てる“プロ”であればその先にあるリスクを想定しているのに対し、後先を考えずに“その場のノリ”によって「愚行」と批判されても仕方がない行動を動画にして投稿することが連鎖反応的に起きている。
小川氏は「今回の問題によって訴えられる元店員は“見せしめ”になるのかもしれないが、さらに認識しないといけないのは、友人だけに送ったつもりでも、拡散されるということを考えなければならないということ。SNSの特性を考えないとおおごとになる。拡散した者も相手に被害を与えた責任がないとは言えない」と指摘。リツイートして拡散した第三者もまた責任を負わされる可能性があることを訴え、SNS利用者に対して肝に銘じる必要性を説いた。