2025年6月7~8日、中国海軍の空母「遼寧」が日本の排他的経済水域(EEZ)内、南鳥島の南西約300キロの海域を航行し、艦載機やヘリコプターの発着艦を実施した。これは中国空母が同海域に進出した初の事例であり、防衛省は警戒監視を強化している。
2025年6月7日午後6時頃、「遼寧」とミサイル駆逐艦2隻、高速戦闘支援艦1隻の計4隻が南鳥島沖のEEZ内を航行。8日には南鳥島と硫黄島の中間地点付近で戦闘機やヘリコプターの発着艦を行った。「遼寧」は5月下旬に沖縄周辺の東シナ海や太平洋で発着艦を繰り返した後、太平洋を南進し、南鳥島沖に北上したと推定される。
「遼寧」は旧ソ連製空母を改修した中国初の空母で、2012年9月に就役。スキージャンプ式甲板を備え、艦載機の運用能力は限定的だが、遠洋展開能力の向上に寄与している。2024年9月には沖縄県の西表島と与那国島間の接続水域を通過し、2025年5月には尖閣諸島沖で発着艦を実施するなど、日本周辺での活動を活発化させている。
中国の戦略的狙いとは
中国側の最大の狙いは、第二列島線以東での作戦能力強化である。中国は、第一列島線(九州-沖縄-台湾-フィリピン)と第二列島線(小笠原諸島-グアム-パラオ)を戦略的防衛ラインと位置づける。南鳥島は第二列島線以東に位置し、米軍の展開を牽制する戦略的要衝である。
今回の進出は、空母の遠洋作戦能力を強化し、第二列島線以東でのプレゼンスを示す狙いがある。中国は、遠方での作戦遂行能力を高め、米軍のグアムやハワイへの接近を想定した訓練を実施しているとみられる。空母打撃群の遠洋展開は、米軍の空母艦隊に対抗する能力の構築を意味する。中国は「接近阻止・領域拒否(A2/AD)」戦略を深化させており、今回の活動はその一環である。南鳥島沖での発着艦訓練は、空母の長距離航行と艦載機運用の実効性を確認する重要なステップである。
また、南鳥島沖での発着艦は、米軍に対する明確なメッセージである。中国は、米軍が西太平洋で圧倒的な海軍力を維持する中、空母の展開を通じて対抗姿勢を強調する。2020年に中国が対艦弾道ミサイルで移動標的への命中を成功させた事例からも、空母キラー兵器の開発と併せ、米空母戦力を無力化する意図がうかがえる。
南鳥島周辺は日本の最東端に位置し、太平洋の戦略的要衝である。この海域での活動は、日本を含む同盟国に対する影響力拡大を意図している。中国は、沖ノ鳥島を「岩」と主張し、そのEEZを認めない立場を取る。南鳥島沖での活動は、沖ノ鳥島周辺での航行自由をアピールする意図も含まれる可能性がある。
一方、国内向けのアピールもあろう。中国国内では、空母の遠洋展開が国家の軍事力強化の象徴として宣伝される。2024年10月に「遼寧」と別の一隻の空母が南シナ海で共同訓練を実施した際、国営メディアはこれを大々的に報じ、周辺国への牽制とともに国民の愛国心を鼓舞した。南鳥島沖での活動も、海洋強国のイメージを強化し、国内の支持を固める狙いがある。
日本と国際社会への影響
日本にとって、南鳥島沖での中国空母の活動は、太平洋側での防衛態勢強化を迫る事態である。海上自衛隊の護衛艦「はぐろ」が警戒監視に当たったが、継続的な情報収集と即応態勢の構築が求められる。
南鳥島は日本のEEZの最東端に近く、領海防衛の観点からも監視強化が不可欠である。国際的には、米日同盟の抑止力に対する試金石となる。中国の活動がエスカレートすれば、米軍の空母展開や日米共同訓練の頻度増加が予想される。中国の海洋進出は、南シナ海でのフィリピンやベトナムとの対立と連動しており、ASEAN諸国との緊張を高めるリスクを伴う。国際法に基づく海洋秩序の維持が一層重要となる。
中国空母「遼寧」の南鳥島沖初進出は、第二列島線以東での作戦能力強化、米軍牽制、地域影響力拡大、国内向け政治的アピールの複合的な狙いを持つ。
日本は、米日同盟の枠組みで抑止力を強化し、国際法に基づく海洋秩序の維持を主張すべきである。中国の海洋戦略が今後さらに活発化する中、戦略的冷静さと軍事的備えの両立が求められる。