市よりも人口が多い町って!? 5万人で市になれない町もあれば、その逆も…5万人視聴の動画「勉強になった」「人口2万人割れした市は町村に」

中将 タカノリ 中将 タカノリ

市より人口が多い町を紹介した動画がSNS上で大きな注目を集めている。

「2年後に市になる町、人口5万人を超えているのに市にならない町… 実力のある町ばかりで、普通の市より都会な町が多かったです。」とこの動画を紹介したのは地理系Youtuberのおもしろ地理さん

現時点で人口37000人以上の町を上位から25町紹介したこの動画。仙台市のベッドタウンで船岡工業団地を擁す宮城県柴田町(37010人、25位)、近隣の市のベッドタウンで帝人や協和発酵キリンの工場がある静岡県長泉町(43401人、10位)、出荷額5000億円近い工業力をを誇り新幹線新駅の計画もある神奈川県寒川町(48520人、5位)、四方を広島市に囲まれマツダ本社のある広島県府中町(51306人、1位)などそれぞれの背景がわかり興味深い。

おもしろ地理さんにお話を聞いた。

ーーこのテーマに興味を持ったのは?

おもしろ地理:現在、日本では人口5万人を超えると、市になることができます。しかしこのランキングで上位にランクインした町は、人口5万人を超えながら市にはなっていません。市にならない理由や、今後市になる予定があるのか、それを解き明かしたかったからです。

ーー動画作成で発見したことは?

おもしろ地理:町にもかかわらず人口3〜5万人を抱え、一般的な市よりも人口が多い地域には、何らかの人を集める理由があることです。例えば、地場産業が強い、企業城下町、子育て支援が強いなど…。1位の広島県府中町はマツダ本社が立地する企業城下町ですし、8位の熊本県菊陽町はTSMCの半導体工場が進出しています。町なのに人口が多い理由を紐解くと、今後人口減少が加速するであろう地方が生き残る鍵も見えてくるかもしれません。

ーー投稿に大きな反響がありました。

おもしろ地理:再生数は現時点で約5万回と、多くの方に見ていただき、「勉強になった」「面白かった」との声を頂きました。一番面白かったのは、今回ランクインした町と、日本一人口が少ない歌志内市(現時点で約2500人)を比較したコメントです。「こんなに人口多いのに町なら、歌志内市はどうなるんだ」との指摘に、思わず首肯してしまいました。

◇ ◇

SNSユーザー達から

「市なのに人口2566人しかいない歌志内涙目」
「これ見たら甘めに見ても人口2万人割れした市は町村に戻した方が良さそう」
「府中町は人口も人口密度も市の格があるわ」

など数々の驚きの声、納得の声が寄せられた今回の投稿。読者のみなさんの身近な町は取り上げられていただろうか?

おもしろ地理さんはXやYouTubeで日々、地理にまつわる興味深い情報を発信中。地理を知ることは我々の生活の根幹を知るということ。ご興味のある方はぜひチェックしていただきたい。

おもしろ地理さん関連情報
Xアカウント:https://x.com/omoshirochiri
YouTubeチャンネル:https://youtube.com/@omoshirochiri

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース