キャンプでの火起こしや、おうち時間であぶり料理をする時などに便利な「ガストーチ」。ですが、経済産業省「リコール・製品事故情報(製品事故対策室)」の公式Xアカウントによると、粗悪な作りの製品による「火災・やけど」などの事故が多く発生しています。
そこで、こうした製品による事故を防ぐため、2025年2月6日よりガストーチに対する新たな規制が開始。国の定める安全に関する基準を満たしたガストーチには、「◇PSLPGマーク」が表示され、マークの表示されていない製品の販売が禁止されます。1年間は移行期間として、マークの無い製品も販売されるため、そういったマークの無いガストーチの「安全な選び方」を知っておくのも大切。
安全性に疑いのある危ないガストーチは買わないで!使わないで!
独立行政法人 製品評価技術基盤機構「NITE」に通知があった製品事故情報では、2019年度から2023年度までの5年間にガストーチの事故は129件ありました。そのうち、製品の不具合が関係する事故が7割(調査中の案件を除く)に。特に海外製のガストーチで製品不具合による事故が多く発生しているといいます。
携帯型のガスボンベを使うガストーチは、炎と燃料を手に持って取り扱うもの。安全性に疑いがある商品の場合には、「手元まで大きな炎につつまれる」「大きな炎が消せない状態になる」など、火傷や火災のおそれがあります。以下にあてはまるガストーチは安全性に疑いがあるため、購入・使用しないでください。
①使うカセットボンベが指定されていない
ガストーチと接続するカセットボンベは指定されているもの同士でなければなりません。ガストーチとガスボンベがピッタリとはまり合わないと、「ガス漏れ」の危険が。また、ガスの成分がガストーチに合わないと、「異常燃焼」する危険性もあります。
②使い方が理解できる取扱説明書がついていない
ガストーチの性能と扱い方は、メーカー機種によって大さな違いがあります。そのため、海外製品が日本で販売されている場合でも、使い方と取扱い上の注意が正確に理解できる日本語の「取扱説明書」が必要。また、安全を確保するための十分な内容がきちんと書かれているか、よく読んで確認しましょう。
③事故発生時に対応してくれる、国内の連絡先電話番号がわからない
万一事故が起さた時、携帯電話・メールアドレス・ホームページURLでは、異急時の迅速な対応に懸念があるため、連絡する会社名とつながる電話番号が必要です。連絡先が不明な場合、被害の補償も受けられず、甚大な被害をこうむる可能性も。
▽出典
・経済産業省「リコール・製品事故情報(製品事故対策室)」 公式X/「安全性に疑いのある」危ないガストーチは買わないで!使わないで!
https://x.com/kochijiko/status/1887305208809582866
・経済産業省 公式/ガストーチに対する規制が開始されます
https://www.meti.go.jp/product_safety/consumer/gastorch.html
・独立行政法人 製品評価技術基盤機構「NITE」/事故原因の7割が製品に問題~ガス“漏れ”バーナーに新たな規制~
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2024fy/prs250227.html