【今年の冬も電気代が心配】エアコン暖房…半数以上が「利用をガマンしたいと思う」と回答

まいどなニュース情報部 まいどなニュース情報部

今年も電気代値上げによるエアコン控えが懸念される暖房シーズン。エアコンを上手に節電しながら活用するための、「冬のエアコン節電術 おすすめ6選」について、パナソニック エアーマイスターの福田風子さんは以下のように解説しています。

【1:エアコンのフィルター掃除で年間約1万円以上※の節約に!】

エアコンの汚れは、能力の低下、消費電力の増加、本体の寿命を縮めることにつながります。実際にエアコンフィルターを1年間掃除しないとフィルターの目詰まりで、年間で約25%も電気料金が無駄になってしまうという実験結果もあります。この25%の消費電力量のアップは主に暖房時におけるもので、言い換えれば冬こそフィルター掃除を徹底的に行いたいもの。ただし、冷房時もフィルターの目詰まりで冷えや風量が弱くなり、結果設定温度を下げてしまったり、風量を上げることで消費電力のアップにつながりますので、一年を通してこまめなフィルター掃除で冷暖房効率を上げたいものです。
※パナソニック製品「CS-F401D2」を使用。電気代31円/kWhでの実験

【2:室温20℃を目安に設定温度は上げすぎない】

パナソニック エオリアユーザーデータによると、昨年冬時期のエアコンの「設定温度」は25℃が15.4%と最多で、22℃~25℃に設定している人が約60%いることがわかっています。さらに、同期間内の平均「室内温度」※は22℃と、環境省の提示する「20℃」よりも高めであることがわかりました。エアコン設定温度を高めに設定している方は、湿度を上げることで乾燥を防ぐだけでなく、暖かく感じられるので、設定温度を下げる余地があるかもしれません。
※設定温度・室内温度:エオリアアプリに接続しているエアコンのデータです。「室内温度」は室温の1日の平均データです。 エアコンは室内機内部のセンサーで温度を測定しているため、「設定温度」と実際の「室内温度」が異なっているケースもあり、家の構造や日当たりなども影響してきます。中には、エアコンのお手入れ不足で能力が発揮できていないケースもあります。

【3:風量「弱」ではなく「自動」を使う】

風量設定は、環境にもよりますが、微風にすると設定温度に至るまで時間がかかり、逆に消費電力が増えてしまいます。「自動」と「微風」を比較したとき、「微風」は「自動」に比べて設定温度に到達するまでの消費電力が高く、到達するまでの時間が長くなってしまいます。一見節電に繋がりそうな「微風」ですが、人が調整するよりも賢く室温をコントロールしてくれる「自動」を積極的に活用しましょう。
なお、風量「自動」だけでなく、自動運転モードについては、その時の温湿度環境に応じて「冷房」や「除湿」などの運転モードを自動で設定するだけでなく、最近ではAIやセンサーなどにより、日射の変化や人の動きや温冷感などに応じて快適性と省エネ性を両立できるものもあります。

【4:熱が出入りしやすい窓は、断熱性を上げる工夫を】

室内の熱は、窓からの出入りが最も多いもの。断熱シートや断熱カーテンを利用しましょう。カーテンは床まで届くタイプにすると、冬は隙間から侵入する冷気を抑えることもできます。窓と部屋の間に空気の層をつくるために、カーテンを2枚使ったり、内窓を設置したりするのも良いですね。大きな窓やシングルガラスなど断熱性の低い窓の場合は、窓で冷やされた冷気が室内の足元付近に流れ込む「コールドドラフト」という現象が起こるため、断熱シートや断熱カーテンを利用することでより大きな効果が見込めます。

【5:サーキュレーターで室内の温度ムラをなくす】

暖かい空気は上へ移動するので、サーキュレーターで室内の空気を循環させることが必要。冬の場合はエアコンの対角線上に設置し、上向きに風を送ると天井付近にたまった暖気が室内に循環しやすくなります。人に風が当たると体感温度が下がって寒く感じるので、送風する角度も調整しましょう。

【6:室外機の環境も定期的にチェックしよう】

フィルターほどの頻度でお手入れをする必要はありませんが、室外機も意外に汚れるもの。ホコリや落ち葉などのごみがたまり、吹き出し口を塞いでしまうと熱交換の効率が下がり、消費電力アップにつながる可能性もあるので、特に風の強い日や台風が過ぎた後にはチェックしてください。また、夏とは反対に冬は室外機周りの温度が高い方が良いので、夏場に取り付けた「よしず」や「すだれ」などがつけっぱなしになっている場合には冬の間は取り外しましょう。

   ◇  ◇

【出典】
▽パナソニック「エオリア」調べ

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース