「正しい箸の持ち方」が決まったのは意外と最近!? 江戸時代は“交差”、“握り”も当たり前…浮世絵から考察

広畑 千春 広畑 千春

◆『小笠原流諸礼大全』に書かれた箸使い 

「△移り箸 是は焼物を喰ふて直に煮物へ移るをいふ也。すべて菜は一種づつ喰ふべし」 

「△もぎぐひ これは箸に付たる飯粒を口にて取をいふ」 

「△ねぶり箸 是も右に同じ箸を深くねぶるをきらふ也。当時茶の湯者の箸を口音高くねぶるはあしき事也。慎むべし」 

「△こみはし 口中へ箸にてをし込む事」 

「△こぢ箸 煮物汁の実などの下に有物をこぢ起てくふ事」 

「△さぐり箸 まだ何ぞ有やと探みる也」 

「△まはし箸 香の物にて湯菜の中をぐるぐると廻すをいふ」 

◆「日本礼儀作法」にある食事マナー(抜粋)

「箸なまり」…鯰を食おうか、煮物を食おうかなどと、ぐずぐずと見合わせること

「にぎりこ箸」…箸についた飯粒を、もう一方の箸で落とすなどいうこと

「もぎぐい」…箸についた飯粒を口で取ること

「こみ箸」…箸で口の中に押し込むようなしぐさをすること

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース