「うちの子、避難所に行けますか?」…必要な備え、配慮は【自閉スペクトラム症編】

西村 猛 西村 猛

 3月11日で、東日本大震災から丸9年。死者・行方不明者合わせて2万人を超える方々がお亡くなりになり、ピーク時で38万人以上が避難所生活を余儀なくされましたが、日本自閉症協会のまとめでは、自閉症の子どもたちの多くが避難所に入れなかったり、入れたとしても泣き叫んだり飛び跳ねるために怒鳴りつけられたりし、車中や被災した自宅、親戚の家を転々とするなどの生活を送らざるを得なかったといいます。

 25年前の阪神・淡路大震災でも、障害のある子どもや保護者の多くが行き場を失いました。そして今も、自閉症スペクトラムの子どもを持つ保護者の多くが「どんな風になるのか分からない」「人との関わりが苦手なので、人が集まる避難所生活には漠然とした不安がある」「音に敏感なので、ざわざわとした雰囲気だとパニックになるかも」などと不安を抱えています。

■ 避難所生活における自閉スペクトラム症児の「衣」「食」「住」の課題

 自閉症スペクトラムの子どもに多いのは「初めての場所や環境の変化に適応することが苦手」という特性です。そのため、普段と違う災害時の避難所生活は、子どもにとって「衣・食・住」すべてにおいてかなりの精神的負担がかかることが想像できます。

 「衣」に関する課題では、気に入った物以外は着ようとしない(着る服の色を決めていることもある)ため、急な避難で着替えが準備できなかった場合、不安になったり、そのままの衣服で何日も過ごすことになり、不衛生にもなりやすくなります。

 「食」では偏食が強い子どもが多く、食べ物にもこだわりや感覚過敏(食べものの食材の感触の好き嫌い)があり、食べられる物が限定される場合があるため、配給される食べ物の中に食べられる物がなければ、空腹のまま過ごすことになってしまうことも。

 「住」では感覚の特性から、極端な暑がりまたは寒がりだったり、「風が顔や体に当たる感覚が好き」なため、冬でも扇風機にあたっていないと機嫌が悪くなったりする子どもも。聴覚過敏がある子どもにとって、体育館のような音が反響しやすい場所では、不安が増強しますし、視覚過敏がある子どもには、広い空間が広がっていること自体に恐怖感を覚えることもあります。さらに、感覚遊びが好きな子どもの場合、床の目や壁に沿って走り出す遊びをやめられなくなる場合もあり、それを制止することでパニックにつながることがあるのです。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース