このGW、来春の小学校入学に向けたランドセル選び=「ラン活」に励んだご家庭も多いのではないでしょうか。そのカラフルなランドセルが並ぶ売り場でふと浮かんだ、「中高生の革の学生かばんってどこへ行ったの?」という疑問。調べると、平成に入ったころを境に布やナイロン製のスクールバッグへの転換が進み、今も製造するのは国内でわずかに2、3社だけ。そのうちの1社を大阪府松原市に訪ねました。
かばん製造・販売の「アトナ商会」。代表の風間厚徳さん(42)は、学校の指定かばんにしている数10校のほか、鹿児島県や茨城県の一部地域など、進学のお祝いとして贈られ使われている地域向けに学生かばんを製造しています。
「学生かばん」を知らない人もいるかもしれませんが、平成の始まりごろまでは、中学高校のかばんといえば、革もしくは人工皮革の手提げかばんでした。バスケットボールを題材にした井上雄彦さんの人気漫画「スラムダンク」でも、主人公の桜木花道が手にするのは黒くて薄い学生かばん。雨が降ったら傘替わりになり、ケンカの際は防御もできる(!)優れものです。男子は片手で肩にかつぐのがイケてるとされました。
なるべく薄いのがおしゃれで、分厚いのは「ブタかばん」とバカにされました。薄くするため芯を抜き、布団の下に敷いて寝る。お湯で濡らした布で巻いてつぶす…。みんな真剣でした。当然、教科書もノートも入らないので、教室の机に入れて帰る「置き勉」で、必要なものは別のバッグに。アイドルのステッカーを貼ったり、自分の座右の銘を書いたりする生徒もいて、1年生の春はブタかばんを維持させようとする教師陣との攻防が繰り広げられました。
ですが、風間さんによると、昭和から平成に時代が変わり、制服が詰めえり(学ラン)とセーラー服からブレザーなどに一新されるのに合わせ、かばんも何でも入れられて軽く、何より無難だということでスクールバッグに変える学校が増え、学生かばんは1990年代半ばぐらいまでに急速に姿を消しました。風間さん自身も、中学入学直前にスクールバッグに変わり、使うことはなかったそうです。