先月までTBS系「くるり〜誰が私と恋をした?〜」に出演していた瀬戸康史。映画やドラマの主演も多いほか、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では主人公北条義時の異母弟時房役をつとめていた。
この「瀬戸」という名字のルーツはなんだろうか。「瀬戸」というと、瀬戸内海を思い浮かべる人も多いだろう。しかし、「瀬戸」のルーツは瀬戸内海には限らない。
「瀬戸」の「せ」は「狭(せ)」で、狭い場所のこと。「と」は両側からはさまれて狭くなっている所を指す。つまり、「せと」とは両方から陸地がせまっている場所のことで、一般的には両側に山の迫った海峡を指すことが多かった。
今でも、広島県呉市の本土と倉橋島の間の狭い海峡を「音戸の瀬戸」と呼ぶなど、地名として使われているところも多い。
瀬戸内海とは、早鞆ノ瀬戸(関門海峡東部)、速吸瀬戸(豊予海峡)、友ヶ島水道(紀淡海峡)、鳴門瀬戸(鳴門海峡)という4つの狭隘な瀬戸に囲まれた内海(うちうみ)という意味だ。
さらに、こうした海峡だけではなく川の瀬の幅が狭くなった所も「せと」といった他、両側に山が迫っている狭い谷間も「せと」といった。
「瀬戸」という地名で最も有名なのは「瀬戸物」の産地、瀬戸市だろう。瀬戸市の中心部は愛知県北東部の山に挟まれた谷間にある。つまり、「瀬戸」は海沿いにも山間部にもある地名である。
実際、「瀬戸」という地名は青森県から鹿児島県まで全国各地にあり、「瀬戸」という名字もこうした各地の地名をルーツとして生まれた。
従って「瀬戸」は全国ランキングで459位というメジャーな名字で、沖縄を除いて全国にまんべんなく分布している。とくに、神奈川県、宮城県、石川県に多い。
なかでも、神奈川県山北町では町で最も多い名字が「瀬戸」である。山北町には酒匂川沿いに「瀬戸」地名があり、ここをルーツとして南足柄町や開成町にかけて「瀬戸」という名字が激しく集中している。
瀬戸康史の出身は福岡県。福岡県にも糸島市や桂川町に「瀬戸」地名があり、いずれも山に挟まれた谷間の地形。県内の「瀬戸」さんは地名のある糸島市に最も多いが、それ以外にも県内に広く分布している。