日本科学未来館が、望遠鏡で月食と惑星食の撮影に成功 「未来への記録」「世紀の瞬間」と称賛の嵐

竹中  友一(RinToris) 竹中 友一(RinToris)

「未来館の屋上から、世紀の瞬間が撮れました」

東京・お台場にある日本科学未来館(@miraikan)が今回、科学史に残る望遠鏡写真の撮影に成功しました。

2022年11月8日、皆既月食がありました。皆既月食とは、満月が地球の影に隠れるために起こる現象。とはいっても、月が完全に見えなくなるわけではなく、太陽光の中から、赤色光のみが地球の大気の影響で屈折しながら通過するため、月は赤黒く見えるようになります。

さらに、今回の月食は月に天王星が隠れる天王星食が同時に起こることでも、話題になりました。皆既月食と惑星食が同時に日本で見られたのはなんと442年ぶりであり、次に起こるのは322年後。まさに世紀の瞬間です。

写真に写る月の左側、ぽつりと見える小さな光の点。これが月にいざ隠れようとしている天王星です。その瞬間を見事に激写していますね。

「晴れてよかったー」と喜ぶ同館のスタッフ。天候にも恵まれながら、偉業を成し遂げることができました。

この写真を投稿したツイートのリプ欄にも驚きの声と称賛の嵐。

「これは人類が初めて撮影した皆既月食&惑星食の写真ですね」
「肉眼では絶対観れないので嬉しいです」
「貴重な1枚。この写真が未来への記録になるんですよね」
「世紀の瞬間をありがとうございます」
「このセットが見られるのは322年後なのかぁ…」
「次回の皆既月食天王星食までこの画像残していってもらいたいです」
「ファーストガンダムのオープニングですか?」

また、日本科学未来館のTwitterでは、月食の始まりから終わりまでの約4時間をダイジェストにした動画も公開。赤く変色してゆく月に、天王星が重なる場面は見ものです。

さらに、月食の数日前には、月食にまつわる解説動画も公開。月食が起きる理由の説明のほか、「月を5円玉の穴に見立てると、地球の影の大きさはちょうど5円玉と同じくらいの大きさになる」といった、観察に役立つ豆知識も紹介されており、同館のスタッフたちがどれほど今回の月食・惑星食に注目していたかがうかがえます。

今回の世紀の瞬間の撮影に見事成功した、同館の科学コミュニケーター・本間英智さんに話を聞きました。

――撮影時に工夫されたところや苦労したことなど教えてください。

本間さん:工夫したところは、2台の望遠鏡を使って撮影に臨んだことです。「皆既月食中に、天王星食が起こる」というのは本当に珍しい現象ですので、絶対に失敗したくありませんでした。そこで未来館所有の望遠鏡に加えて私物の望遠鏡も準備し、望遠鏡に接続して撮影するカメラもiPhoneとミラーレス一眼の2種類を用意して、失敗する可能性を減らす努力をしました。また、私はもともと、この瞬間はミラーレス一眼での撮影に集中しようと思っていたので、iPhoneでの撮影はその場に来ていた別のスタッフにお願いしました。

苦労したことは、機材の設定です。撮影チャンスは1度だけですので、2回ほど事前に月を撮影して、月食や天王星を撮影できる望遠鏡やカメラの設定を調べ、調整しました。それでもちゃんと撮れるのかどうか、最後まで不安でした。

――プレッシャーも大きかったでしょうね!実際の撮影時の様子や感想も教えてください。

本間さん:撮影時は緊張しながら、無心でシャッターを切っていました。おかげで2台の望遠鏡とカメラを生かす万全の状態で撮影に臨むことができ、結果として最高の瞬間を捉えることができました。世紀の瞬間として未来館の公式SNSに投稿されたのはiPhoneで撮影したもの、ダイジェストとして投稿した動画はミラーレス一眼で撮影したものです。

撮影時は緊張していましたが、撮れた写真を見てホッとしたのと同時に、多くのスタッフと一緒になってワイワイ撮影するのは、やはり楽しいなと感じました。普段は一人で天体撮影をしているのですが、ときどき同僚が見に来てくれるので、そういう時に望遠鏡越しに星を見て感想を共有し合うのが、すごく楽しいです。

――本間さんをはじめ、スタッフの皆さんの努力の末に「世紀の瞬間」の撮影に成功したのですね。今回の月食・惑星食には具体的にどのような意義があると思われますか?

本間さん:月食という天文現象は、教科書で習う“月の満ち欠け”から一歩進んだ内容を体験できる、最高の教材だと思います。教科書の2次元的な説明だけだと、満月と月食の条件の違いはあまりピンときません。ですが、「なぜ満月のときに、いつも月食にならないのか」という視点で考えると、「地球の影は小さい」「太陽・地球・月の位置関係が、一直線上にならないから満月になる」という3次元的な理解につながります。さらに惑星食が起こるということは、「太陽・地球・月・惑星が一直線になる」ということで、太陽系の奥行きを感じられるのではないでしょうか。

――実際に見て考えることで、知的好奇心がより深まる、ということですね。

本間さん:今回の天王星食でも、「なぜ天王星は、月の左側から隠れたのだろう」ということに気づいたら、そのまま自分で調べて宇宙の世界にハマってほしいです(ヒントは月の公転運動にあります)。好奇心から始まる自主的な探究は、生き生きとした世界の営みを私たちに見せてくれます。そのような探究の先に、人それぞれの「今回の皆既月食&惑星食が、人類にもたらす意義や価値」というのが現れるのではないでしょうか。

――月食の解説動画での「地球の影が5円玉サイズになる」という説明も興味深かったです。

本間さん:月食の時の地球の影には「本影」と「半影」の2種類があり、5円玉サイズになるのは「半影」の方です。ただ「半影」は肉眼で見ると目立たず、月食ではもっぱら「本影」の方が注目されるので、あまり取り上げられない印象があります。今回は「地球の影って、こんなに小さいんだ」と伝えたかったので、あえて動画の中で取り上げました。ちなみに、5円玉の大きさは22mmなのですが、5円玉の孔を月に見立てると「半影」は23mm、地球の大きさは18mm、「本影」は13mmに相当します。

――科学に興味がある人たちや、将来科学を志す子供たちにメッセージを!

本間さん:紀元前のギリシャではすでに、月食の時に見られる影の形から「地球は丸い」「地球は月より大きい」ことが知られていました。また別の方法で、地球の大きさも測定されていました。紀元前の人たちは、現在のような精密機械を使わなくとも、工夫と計算によって宇宙の姿を描き出すことができたわけです。であれば、いろいろな技術やアイデアに触れられる豊かな社会に生きている現代人は、もっとすごいことが生み出せるはずです。さらに豊かな未来を、皆さん一人一人の手で、生み出していってほしいと思います。

  ◇  ◇

日本科学未来館では、医療や生命科学、ロボット工学や情報科学、環境、宇宙や深海など、幅広い科学技術分野について取り扱っています。また、本間さんを含めた「科学コミュニケーター」が常駐し、自然科学や先端技術の解説をしたり、人々の活動や未来に科学がどのようにつながるのかを体験したり考えたりする展示やイベントも企画。さらに、シンボル展示の『ジオ・コスモス』や全天周の立体視映像などが楽しめる『ドームシアター』など、宇宙を感じられる展示も多くあるそうです。

また、最近は望遠鏡の映像をリアルタイムでPCなどにモニタリングできる「電視観望」が現れ、直接望遠鏡を覗かなくても天体の観測ができるようになったといいます。しかし、中には「望遠鏡を覗くことはできますか?」と聞いてくる来館者もいるとのこと。

「やはり直接望遠鏡を覗くというアクションに対する憧れやワクワク感というのは皆さんお持ちなのだと感じています。未来館でもそういった機会を作ることが出来たらいいなと考えています」(本間さん)

より多くの人たちに科学への関心をもってもらえるよう、日本科学未来館は活動を続けていきます。

■日本科学未来館のTwitterはこちら
 →https://twitter.com/miraikan

■日本科学未来館のホームページはこちら
 →https://www.miraikan.jst.go.jp/

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース