阪神間の大動脈「国道2号線」に路面電車が走っていた? 日本最長を誇った「阪神電気鉄道国道線」の記憶

新田 浩之 新田 浩之

大阪と神戸を結ぶ阪神国道(国道2号線)。阪神間の大動脈のひとつとして、いつもひっきりなしに自動車が通り過ぎます。かつて阪神国道に路面電車が走っていたことはご存じでしょうか。

茶色の電車が阪神国道を走っていた

1975(昭和50)年まで阪神国道には阪神電気鉄道国道線があり、大阪~西宮~神戸間で茶色の電車が走っていました。国道線は野田~東神戸間26キロにも及び、当時国内で最も長い路面電車線として知られていました。他には北大阪線(野田~天神橋筋六丁目)と甲子園線(上甲子園~浜甲子園)があり、国道線と同じく地域の足としての役割を果たしました。

国道線が開通したのは1927(昭和2)年のこと。阪神国道の開通に伴い、阪神国道軌道が一気に開業させ、翌年に阪神電鉄に合併されています。

野田で阪神本線、北大阪線と大阪市電、上甲子園で甲子園線、西灘で阪神本線、東神戸で神戸市電と接続していました。国道線は大阪~神戸間の直通客輸送ではなく、阪神や国鉄のサポート役に徹していました。そのため電停も阪神本線や国鉄線の近くに設置されていました。

1960年代になると自動車が急増し、スムーズな電車の運行が難しくなりました。末期には日中時間帯のダイヤは48分間隔となり、もはや「地域の足」とは言い難い状況に。1969(昭和44)年に東神戸~西灘、1974(昭和49)年に上甲子園~西灘、1975(昭和50)年に残りの上甲子園~野田間が廃止になり、国道線並びに阪神の路面電車は消滅しました。

阪神国道を走っていた金魚鉢に出会える

国道線の全廃から40年以上が経った現在でも国道電車に出会えます。国道電車が保存されている公園のひとつ、水明公園を訪れました。阪神本線尼崎センタープール前駅から徒歩約10分のところにあります。

公園の脇に側面窓が大きい電車を見つけました。これが国道線を走っていた71形車両です。71形は1937(昭和12)年に製造され、計10両が国道線などで活躍しました。現役時代は上半分は薄い茶色、下半分は濃い茶色でしたが、この保存車は色が異なっています。

71形の特徴は何と言っても大きい側面窓。ここから「金魚鉢」という愛称が付けられました。登場時はずいぶんとモダンに映ったことでしょう。

ところでドア周りを見ると、通常の路面電車とは異なりドア位置が高いように感じます。国道線では野田を除き、道路上には「安全地帯」と呼ばれる島がありませんでした。そのため扉が開くと自動的にドア下に収納されているステップが出る仕掛けでした。

停車時は車掌さんが旗を持ち、自動車を停止させていました。現在では考えられないのどかなシーンが阪神国道で見られたわけです。

国道電車の代替、阪国バスも苦戦が続く

国道線の全廃後、阪神国道の輸送は阪神バスが引き受けることになりました。ところで我が家では阪神国道を走る阪神バスのことを「阪国(はんこく)バス」といいますが、神戸市内ではこの単語の通用率が年々下がっているような気がします。

現在の阪国バスは神戸市内~西宮市内、芦屋市内~尼崎市内、野田~尼崎市内に分かれています。本数はそれぞれ異なりますが、驚くべきは野田~尼崎市内です。

野田で尼崎市内行きのバス時刻表を確認しました。何と本数は1日1本しか来ません(2021年7月23日時点)。JR東西線(尼崎~京橋)の開通などにより乗客が減り、現在では最低限のバス本数を保つ「免許維持路線」になっています。7月31日のダイヤ改正により、野田から尼崎市内行きバスは土休日のみの運行となりました。

廃止から40年以上が過ぎ、阪神国道線の記憶はどんどん薄れていくことでしょう。とはいえ、筆者のように興味深く思う人も少なくないと思います。保存車や書籍を通じて細々とでも良いので伝えたいと思います。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース