危機管理「根回しはきちんとやったほうがいい」感染者ゼロの岩手県・達増拓也知事に単独インタビュー【3】

渡辺 陽 渡辺 陽

2011年に東日本大震災で甚大な被害を受け、死者数死者4675人、行方不明者1122人(2020年6月10日時点、警視庁)の人的被害を被った岩手県。その教訓を生かし、危機管理に秀でた達増拓也知事が陣頭指揮を執り、県民は新型コロナウイルスに立ち向かいました。現在も感染者は0人ですが、感染者が出た場合の備えも整っていると言います。まいどなニュースは同知事に、列島が極端なマスク不足に陥ったころに講じた対策に加え、政府や東京都、大阪府の対策についても話を聞きました。

手作り布マスクは30種類

――知事が布マスクを使い始めたのも早かったと思うのですが。

達増拓也知事(以下、達増知事) 2月頃から布マスクを使っていました。市販の不織布マスクが全然店頭に並んでいない、マスク不足だと言われるようになった頃です。「では、手作りマスクにします」と言って使い始めました。

日本のマスクの8割くらいは中国からの輸入に頼っていたということだったので、小売や流通からマスクがなくなるのは当然だし、当分回復しないと思ったのです。一方で、医療の現場には医療用マスクが必要でした。一般の人たちが普段の生活や職場で使うのは、基本的に手作りマスクにしましょうと言いました。

呼びかけの主旨を理解してもらうためにも手作りマスクを使うようにしたのです。岩手では農家の人たちがマスクを作って産直市場・道の駅で売るのが結構盛んでしたし、手芸が趣味の人たちが手作りマスクを作って手芸の店などで売るなど、結構あちらこちらで販売されていたのです。

――知事はどんなマスクをお使いなのでしょうか。

達増知事 私は30種類くらい手元に持っているので、それを代わる代わる着けています。今日は一関市の老舗の染物店「京屋染物店」の手ぬぐいマスクをしています。

――柄も素敵ですね。

達増知事 これは青海波(せいがいは)といって未来永劫、平和な暮らしが続くようにという意味のある柄なんです。

危機管理には「絶対に成功させるという覚悟」と根回しが不可欠

――日本政府の対策についてはどのように思われますか。

達増知事 アベノマスクの配布や3月2日からの全国一斉休校など、官邸側近や総理と一部の人たちだけで決めたことが、その後問題になったり困難を引き起こしたりしました。

一律10万円給付するというアイデアが当初からあったにも関わらず、官邸側近との話し合いの中、条件付きで30万円にしたというように聞いています。その後、野党や公明党の意見を聞いて再び一律10万円に戻した。やはり、多くの人たちの意見を聞きながら物事を決めていくことが大事なのだと思います。

――東京都や大阪府の対策についてはいかがでしょうか。

達増知事 岩手県と違って感染者も大勢いますし、病院も危機的状況となって大変だろうなと思いながら拝見していました。

やはり専門家の意見や多くの人たちの意見を参考にしながら決めて進めていくとうまくいくのだと思います。一部、政府との調整をあまりしないまま決めたりすると後からバタバタするのかなと思いながら見ていました。

危機管理は「やると決めたら絶対に成功」させなければなりません。必ず成功するように根回しはきちんとやったほうがいい。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース