北陸 18日(火)は福井で警報級の大雨か 気温乱高下にも注意 梅雨入りは下旬か

tenki.jp tenki.jp

18日(火)は、太平洋側を中心に大雨が予想されますが、北陸でも福井県を中心に活発な雨雲がかかり、警報級の大雨となるおそれがあります。土砂災害などに注意してください。石川県以北の平地では今回は雨量は多くならないでしょう。雨の影響で、これまでの異例ともいえる暑さは収まりますが、気温差が大きくなるため、体調管理に注意してください。また、19日(水)以降は再び晴れる所が多くなるため、今回の雨で北陸の梅雨入りの可能性は低いでしょう。

前線や低気圧に近い福井で雨量が多くなる

18日(火)は、前線が本州の南岸まで北上し、前線上を低気圧が東へ進むでしょう。北陸地方でも、広い範囲で雨となり、前線や低気圧に近い福井県では雨量が多くなるでしょう。一時的に雨脚が強まり、警報級の大雨となる可能性もあります。

18日(火)午前中が雨のピーク 福井嶺南を中心に強い雨に注意

福井県では、18日(火)の午前中が雨のピークとなりそうです。特に福井県の嶺南地方や奥越の一部では1時間に10~20ミリの強い雨をもたらす雨雲が掛かる可能性があります。総雨量は、福井県の嶺南地方で多い所50~80ミリ前後の見込みですが、前線が予想より北上した場合は雨量がさらに増えるおそれがあります。土砂災害や低い土地の浸水などに注意してください。

石川県以北の平地では、今回は雨量としては多くならないでしょう。ただ、山の南側(太平洋側)では大雨が予想されます。神通川や庄川など、岐阜県側に水源をもつ河川では、水位が急に上昇する可能性があります。この時期はアユ釣りのシーズンですが、自分のいる位置で雨量が多くなくても、川の上流で大雨となっていることがありますので、岐阜県側の大雨の情報にも十分に注意してください。

富山で7日連続真夏日 18日以降は気温乱高下に注意

きょう17日(月)の富山市の最高気温は31.0度で、7日連続の真夏日となりました。これは、6月中旬より前としては、1987年6月4日~8日に記録した5日連続を上回り、過去最も長くなっています。福井市では、きょう17日の最高気温は29.0度となりましたが、6月11日~16日まで6日連続の真夏日となるなど、この時期としては異例の暑さが続いていました。

しかし、18日(火)は、雨で日差しがなく、涼しい北寄りの風が吹く影響で、最高気温が上がらず、25度に届かない所があるでしょう。一方、19日(水)には天気が回復して、再び暑さが戻りそうです。気温の変化が非常に大きくなるので、体調管理に十分に注意してください。

19日(水)は再び広く晴れ 梅雨入りは21日(金)以降か?

18日(火)は、北陸地方でも広く雨が降るものの、19日(水)には再び前線が南海上へ大きく下がり、北陸地方は広く青空が戻りそうです。20日(木)も広く晴天が続くため、18日の雨での北陸地方の梅雨入りの可能性は低いとみています。

一方、21日(金)以降は前線が再び本州付近まで北上して曇りや雨となる予想です。このため、現段階では北陸地方の梅雨入りは21日以降となる見込みです。もし、梅雨入りが21日(6月下旬)以降となると、2017年以来7年ぶりの遅さとなります。なお、北陸地方の梅雨入りが6月下旬以降になるのは、統計のある1951年以降で8回のみとなっており、過去最も遅い梅雨入りは1958年と1987年の6月28日となっています。

いずれにしても、大雨のシーズンはすぐそこまでやってきていますので、通勤、通学経路など危険な場所や、近くの避難場所をハザードマップで確認することや、避難用品・非常食の賞味期限の確認・補充など、大雨に対する備えは早めに行った方が良いでしょう。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース