【防災無線】「スマホ」や「屋内」で聞きたい人は約8割…「いつも身近にある」「自宅にあると安心」

まいどなニュース情報部 まいどなニュース情報部

市町村から住民等に対して直接・同時に防災情報や行政情報を伝える「防災無線」ですが、屋内にいたり気象状況などによって防災無線の音が聞こえにくいという場合も多いようです。全国の男女1160人を対象に、「防災無線に関するアンケート」を実施したところ、約8割の人が防災無線は「スマホ」や「屋内」で聞けたほうが良いと思うと回答しました。

株式会社NEXER(東京都豊島区)が運営する『日本トレンドリサーチ』が、『テレネット株式会社』と共同で2023年4にインターネット上にて実施した調査です。

まず、防災無線は聞こえやすいと思うか聞いたところ、68.4%の人が防災無線は「聞き取りづらい」と答えました。

次に、防災無線はスマホで聞けた方が良いと思うか聞いたところ、78.4%の人が「そう思う」と回答しました。

良いと思う理由を聞いたところ、「いつも身近にあるものだし、いつ何処にいても聞くことができるから」(60代・男性)、「どんな状況下でも携帯していて、詳細に確認できるから」(50代・女性)、「イヤホンで集中して聴けたら大事なことも聞き逃さないですみそう」(40代・女性)、「無線は地形や外の風のうるささ等で微妙に聞き取りにくくなるので、スマホの方が安定性があると思う」(30代・男性)、「スピーカーの位置や向きに左右されるのでスマホで聞ける方が良い」(50代・男性)といったことを挙げられました。

一方、スマホで聞けた方が良いとは思わない理由を聞いたところ、「いつ何時なるかわからなく、びっくりする」(60代・女性)、「電池切れになると使えなくなるので」(60代・男性)、「バッテリーなくなりそう」(30代・男性)、「音量で周囲に迷惑をかけることがありそうだから」(30代・男性)、「緊急でない放送があるので煩わしい」(50代・男性)という声が寄せられました。

また、屋内で防災無線を聞けた方が良いと思うか聞いてみたところ、83.5%の人が「そう思う」と回答しました。

良いと思う理由を聞いたところ、「とにかく聞こえないから、大事な内容なら屋内でもわかるようにしてほしい」(50代・女性)、「防犯無線が、自宅にあるというだけでも、安心感があると思うから」(40代・女性)、「屋外アナウンスは、高層ビルの集合地の中では音響反射でよく聞きとれない」(60代・男性)、「耳が遠くスマホを持たない高齢者には必要だと思う」(50代・男性)、「屋内に居るときに聞けないと屋内に避難する必要があるときに屋外に出てしまうから」(50代・男性)という意見がありました。

一方、良いと思わない理由を聞いたところ、「各家庭に設置することは難しいと思うから」(60代・女性)、「防災無線を聞きたいと思うほどの大災害に見舞われたことがないから」(30代・男性)、「屋内だとうるさいから。屋外の大半で聞こえる音量で流れているので十分だと思うから」(30代・男性)、「故障しているのに気づかずに聴けない世帯が出てくる恐れがあるから」(50代・女性)、「スマホやTVですぐ情報は入ってくるから」(60代・男性)といった声が挙がりました。

最後に、現在防災無線で流れてくる情報のほかに、「こんな情報を流してほしい」というものはあるか聞いてみたところ、12.8%の人が「ある」と回答しました。

具体的に聞いてみたところ、「地区別の避難場所の名前を流してほしいです」(60代・女性)、「最近増加している強盗に対する情報を流してほしい」(50代・男性)、「列車の遅れや火災の発生等生活に密着した情報を流す」(60代・男性)、「災害予報のような連絡があるとよい」(60代・男性)、「近所の催し物とかの情報が流れてくると嬉しいかな」(50代・男性)といった声が寄せられました。 

【出典】
▽【防災無線】68.4%が「聞き取りづらい」と回答し、 約8割が「スマホや屋内でも聞けたほうが良い」
https://trend-research.jp/17643/

 ▽テレネット株式会社
https://telenet.co.jp/

気になるキーワード

新着ニュース