北海道の小さな町に、インド人が急増中…その驚きの理由とは? 今や比率は東京・江戸川区の3倍 多文化共生の“未来モデル”として注目

襟川 瑳汀 襟川 瑳汀

毎年数十名単位でインド人が増える、北海道浦河町というところ

 東京都江戸川区といえば、大きなインド人コミュニティがあることで有名です。同区の統計によると、住民69万2732名に対してインド人は7213名(2024年7月1日時点)。人口の約1パーセントがインド人です。道を歩いていて100名とすれ違えば、1名はインド人という計算になるわけですね。

 ところが日本には、江戸川区の約3倍もの密度でインド人が在住している自治体があるのです。

 それは北海道の浦河町というところで、住民1万1314名に対してインド人は3パーセント強にあたる344名(2024年5月末時点・浦河町統計による)。しかもこの数字は、毎年数十名単位で増加を続けています。町の人口規模を考えれば「急増」といっていいでしょう。

 どうして浦河町にはインド人が多いのか。それは、同町が日本有数の馬産地であることが影響しています。逆にいうと、浦河町で働くインド人はほぼすべて馬牧場に勤務しています。

インド人厩務員が日本の競馬産業を支えている

 もともとインドは、イギリスからの植民地支配を受けていた時代からの影響で、競馬が盛んな土地柄です。競争馬の扱いに慣れた人もたくさんいます。一方で浦河町は、地方自治体の例に漏れず、急速な人口流出が進む過疎の町。域内に数十はある馬牧場はいずれも、厩務員や牧場作業に従事する人員の不足に悩まされてきた経緯があります。

 ここで、インド人と浦河町の馬牧場との思惑がうまくマッチングしました。かなたインド人は、自分の競走馬育成スキルをもって高給を得たい(日本での1カ月ぶんの給与は、母国インドでの一年分以上に相当するそうです)。「印僑」という言葉があるように、海外で働くことにも抵抗がない人が多い。こなた浦河町の馬牧場はもちろん人手がほしい、というわけです。

 現在ではスタッフの半数近くがインド人という馬牧場も珍しくありません。「インド人のスタッフがいなければ、いまごろ牧場の規模は大きく縮小しなければならなかっただろう」と語る牧場主もいます。インド人は、浦河町の主産業たる軽種馬(主として競馬に用いられる馬)生産をしっかりと支えているのです。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース