【動画あり】空が青いのはなぜ?夕焼けが赤くなる理由は?素朴な疑問の答えを気象予報士が解説!

tenki.jp tenki.jp

普段何気なく見ている空ですが、「空はどうして青いんだろう?」と気になったことはありませんか?
また、夕方になると赤く染まるのも不思議ですよね。
お子さんがいらっしゃる方は、もしかするとこういった素朴な質問を投げかけられたことがあるかもしれません。

今回は、「空が青い理由」そして「夕焼けが赤い理由」について、お子さんにも分かりやすく解説します。
大人も子どもも一緒に、身近な天気の疑問について考えてみましょう。


ポイントは太陽の光

空の色について知るには、太陽の光はさまざまな色の光が集まっていることが大きなポイントです。
太陽の光は白っぽい光に見えますが、実は波長の長いほうから、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の七色が混ざった光となっています。
プリズムという光を分解する部品を使うと、七色の光が含まれていることが分かります。


空はなぜ青い?

太陽からの光は、空気中の小さな粒やほこりにぶつかることで四方八方に飛び散ります。
これをレイリー散乱と呼びますが、その飛び散り方はさまざまです。

波長の短い紫や青の光は、空気中の粒にぶつかった時に飛び散りやすい性質をもっています。
紫の光は空のとても高いところで飛び散ってしまうため、地上からよく見えるのは2番目に飛び散りやすい青の光です。このため、空は青く見えるのです。


夕焼けはなぜ赤い?

では、なぜ夕焼けは赤いのでしょうか?
青い色の光は空気の中を通る時に小さな粒にぶつかって飛び散りやすい性質をもっていると説明しましたが、反対に、波長の長い赤い色の光は飛び散りにくい性質をもっています。


夕焼けが見える時間帯は、太陽が沈む直前です。
太陽の光は斜めに大気中を通ってくるため、光が目に届くまでの距離が昼間に比べて長くなります。

光が届くまでの長い道のりの中、波長の短い青い光は早くに散乱しきってしまい、他の色の光も私たちの目に入る頃にはほとんど失われてしまいます。
残った波長の長い赤い光が届くため、夕焼けは赤く見えるというわけです。

動画解説:石榑亜紀子

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース