「ほんとわぱぱより ままのほおがすきなんだ」家族5人で始めた幸せの交換ノート 「読み返すとニヤニヤが止まらない」「夫も楽しんでいるはず」

中将 タカノリ 中将 タカノリ

家族間の交換ノートがTwitter上で大きな注目を集めている。

きっかけになったのは3人のお子さんを持つボンベイさん(@HUTACHAN_twins)が投稿した「最近家族5人で交換ノート始めたんだけど、まじでいい。癒される。癒されすぎる。今もテンション上がらないから仕事前にノート書いたんだけど、みんなの分読み返してるとニヤニヤが止まらない。しあわせ。あえてアナログな交換ノートを選んでやってみたの、大正解だった。」というツイート。

基本は日常の情報交換だが、時おり、お子さんからボンベイさんに宛てて

「ほんとわぱぱより ままのほおがすきなんだ」

という熱いラブメッセージがあったりして、思わず口元がニヤニヤしてしまうこの交換ノート。今回の投稿に対し、SNSユーザー達からは

「羨ましい〜息子が大きくなったらやりたいことリストに入れました!!!!宝物ですね。」
「私はいま28歳なのですが、小さい頃に両親と交換日記やってたの思い出しました その日食べたものを書く欄があったのですが、ある日の父の朝昼晩のご飯が全てパンだった時は母と大笑いしました」
「パパさんの秘密の話に『60万のカメラ買った』って書いてあるの見た瞬間『ゑ!!』って声に出ましたw」

など数々の歓心の声が寄せられている。

投稿者さんに聞いた

ボンベイさんにお話を聞いた。

ーー交換ノートを始めたきっかけは。

ボンベイ:日常会話こそ尊く貴重で、残しておきたいものだと常々思っていたので、下の双子がひらがなとカタカナの読み書きができるようになったタイミングで交換ノートを始めました。交換ノートという媒体を選んだ理由は、手紙よりも気軽で、さらに家族全員で回すことが魅力的に感じたからです。

ーー交換ノートをして良かったこと、変わったことは。

ボンベイ:一番は子どもの成長を実感できることです。こんなことを思ったり考えていて、さらに言葉で表現することができているんだなあと思うと、書いてあることがすべて愛おしく思えます。家族それぞれの知らない一面が見れるのも良いです。3姉妹ともそれぞれ個性的で可愛いのはもちろんですが、意外と夫のノートが一番意外性があり、個人的には興味深いかもしれません。

ーー普段の会話では聞けないことも?

ボンベイ:長女が学校で少し難しいと思っている教科があることを知りました。普段の会話ではそんなことは話していなかったので、ノートのおかげでフォローすることができたので、テキストだからこそ話せることもあるのかな?と感じています。それがきっかけで、あらゆる場面で子どもからのサインを見逃さないようにしようと心がけるようになりました。

ーー家族の反応はいかがでしょうか?

ボンベイ:元々手紙を書くことが好きな子たちなので、楽しそうに書いています。それぞれのページにコメントを書くようにしているので、それを読むのも嬉しいようです。夫はどうなんでしょう。「家族で交換ノートやるよ!」と勝手に巻き込んだのですが、淡々と書いていますね。楽しんでいるはずです、多分。

ーー投稿の反響を呼びました。

ボンベイ:家族で交換ノートのアイディアに対する好意的なコメントがとても多かったです。元々私自身が、子ども時代に友達と交換ノートをするのが本当に好きで、だいぶ前から子どもが大きなったら交換ノートをやろうと心に決めていました。そのアイディアをようやく実行できる機会がきて嬉しいのと、みなさんの家族コミュニケーションを楽しいものにする提案ができて光栄です。

◇ ◇

デジタル時代だからこそ、温かみを感じる手書きの交換ノート。お子さんがいる方もいない方も、コミュニケーションを深めたい間柄の方たちにはぜひおススメしたいアイテムだ。

なお今回のホットな話題を提供してくれたボンベイさんは現在、FMとやまで毎週水曜11時30分から「水曜日のひなたぼっこ」という番組を担当。家事、育児から美容、エンタメまで温かなタッチで扱っているので、ご興味ある方はぜひチェックしてただきたい。放送エリア外でもradikoで聴取可能だ。

ボンベイさん関連情報
Twitterアカウント:https://twitter.com/HUTACHAN_twins
レギュラーラジオ番組「水曜日のひなたぼっこ」(FMとやま):https://www.fmtoyama.co.jp/program/program_104.html
書籍「家事なんて適当でいい! 」(KADOKAWA):https://amzn.asia/d/573F5In

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース