子どもが描いた絵が文房具に! 東南アジアの貧困に苦しむ子どもたちのために奮闘する道化師の女性

平藤 清刀 平藤 清刀

フリーのクラウン(道化師)として活動するピエコロこと尾崎杏奈さん。子どもたちが描いた絵を集めて1枚5円に換算し、東南アジアで貧困に苦しむ子どもたちに文房具を贈る活動をつづけている。

1144枚もの絵が集まる

2021年2月、奈良県にある天理大学の体育館で「わくわく地球未来展」というイベントが開かれた。尾崎さんがEFF(Earth Friendship Festival)の支援を得て、国内外の子どもたちが描いた絵を集めてモザイク画を描くというパフォーマンスが行われ、ダンスや和太鼓などのパフォーマーも協力してYouTubeで生配信もされた。

EFFは「地球が運動場」をコンセプトに、世界中の子どもたちが「スポーツ」「音楽」「食」を通じてお互いの文化を体感し、平和な世界を実現するためのマインドを創造することを目指すボランティア団体で、国内外から多くの企業や個人が協賛している。

尾崎さんの活動は、世界中の子どもたちが「わくわくする未来の地球」というテーマで描いた絵を集めて、それをEFFが1枚5円に換算して資金を提供し、東南アジアの子どもたちへ文房具を贈ろうというもの。

尾崎さんはふだん「笑顔の配達屋さん・ピエコロ」でクラウンとして活動している。日頃お付き合いのある幼稚園、保育園、小学校に趣旨を説明して協力してもらったり、パフォーマー仲間にも宣伝をお願いしたりして、1144枚の絵が集まった。国外ではラオスから100枚も届いたほか、ベトナム、ドイツ、アメリカからも届けられたという。天理大でのイベントは、この活動をもっと広く知ってもらうために行われた。

「たとえ5円でも、現地ではたくさんの文房具が買えます。今はコロナの影響で行けませんが、渡航できるようになったら、すぐにでも行きたいです」

今後もイベントをやりながら、絵を集めていきたいという尾崎さん。

「今後も絵を集め続けることと、ピエコロのグッズ販売などで地道に資金集めをしていきます」

ちなみにクラウン(clown:英)は、日本語でいう「道化師」のことで、日本では一般に「ピエロ」のほうが分かりやすいかもしれない。だがクラウンとピエロは意味合いが違っていて、クラウンは職業名、ピエロは昔存在した役者の名前に由来するという。

尾崎さんの役者名はピエコロなので、本稿では「クラウン ピエコロ」としている。

日本では数少ない「専業クラウン」

ピエコロこと尾崎杏奈さんがクラウンをやろうと思ったきっかけは、小学生時代までさかのぼる。

「小学生のときに参加していた金管バンドが、幕張メッセで行われた大きなイベントに参加しました。万人のお客さんから注目を浴びてドキドキしたけど、何カ月もかけて練習してきたことを一気に放出した感じが気持ちよかったんですよ」

その体験がもとになって、将来は人を喜ばせるようなパフォーマンスをしたいという夢をもった。

ダンスの先生からいわれた「手に職をつけなさい」という言葉にしたがって服飾専門学校へ進み、卒業したあとは社会経験を積むため販売員として5年間勤め、全国の百貨店をまわった。接客を通して人とのコミュニケーションを学べたことが、今の仕事にも活きているという。

ところで、販売員から、どうやってクラウンになったのだろうか。

「群馬県に、NPO法人が運営する沢入国際サーカス学校というのがあって、日本で唯一のサーカス学校です。そこに短期間修行にいったり、大阪と名古屋のクラウン学校にも通ったりしました」

沢入国際サーカス学校は入学して何年か学んで卒業する人もいるが、行けるときに一定期間、集中的にトレーニングをする人も受け入れている。尾崎さんはそこで玉乗りとトランポリンを習得した。子どもの頃からダンスをやっていたのでパントマイムはすぐに覚え、パフォーマー仲間からバルーンアートを教えてもらった。

そして2014年から、専業のクラウンとして活動を始めた。本業の傍ら、休日にパフォーマンスを行うサンデーパフォーマーは多いそうだが、専業はきわめて少ないという。

「私が知っている範囲では、専業で活動している人は男女合わせて全国に50人くらいです」

しかも尾崎さんは、フリーで活動しているという。

「新型コロナウイルスが流行する前は、企業の式典とか自動車メーカーが開催する展示会などのイベントで、土日はほぼ埋まっていました。子どもと触れ合うのが好きなので、平日は幼稚園や保育園でパフォーマンスを披露しています」

とくに幼稚園や保育園は、ひとつの園に出演すると噂が広がって「うちの園にも来てください」と声がかかることが多いそうだ。

「着替えやメイクを子どもに見られてはいけないので、場所の確保には苦労します。でもステージに立った瞬間に尾崎杏奈からピエコロに変身して、人とコミュニケーションをとるのが楽しいです」

みんな「地球の子」 子どもたちのためになることをしたい

「今までずっと、子どもたちからエネルギーをもらってお仕事をさせてもらってきました」という尾崎さん。これからは、その恩返しをしたいという。

「今の子どもたちが、未来の地球をつくっていきます。だから子どもたちの発想力だったり、もっと自由に面白おかしくいろんなことを発見したり考えたりしてほしい。そのお手伝いをするための活動をしたいと思っています」

子どもが描いた絵を集めてお金に換えたり、天理大学で「わくわく地球未来展」を開いたりしたのも、そんな構想を実現するための一環として行われた。

「ラオスの子どもたちから届いた絵を見たとき、1枚の絵から環境の違いに気づかされることがたくさんありました。子どもたちが『ボクはこういうところに住んでいるよ』とか『こんなことが好きなんだ』という気持ちを、絵を通してコミュニケーションがとれるような企画を考えています」

ちなみに、絵は一般公募されている。

「テーマは『わくわくする未来の地球』で大きさは自由ですが、子どもがわくわくするものを描いている波動を大事にしたいので、そこはあんまりこだわらず好きに描いてほしいです」

さて、尾崎さんと話していると、しきりに「子ども」というワードが出てくる。尾崎さんが想定する子どもって、何歳くらいまでなのだろう。

「子どもの心をもっていればいいのです。私の中では、大人も子どももみんな『地球の子』ですから」

ということは、筆者みたいな子どもでもいいの?

「もちろんです(笑)」

わくわくする絵を描いてみませんか。

   ◇   ◇

【お問い合わせ・出演依頼】
わくわく製作所 クラウン ピエコロ
piekorokororin@gmail.com

   ◇   ◇

▽天理大学体育館で行われたイベントの様子
https://youtu.be/FBWdWWnQqPc
▽同じくアーカイブ
https://youtu.be/Yg9kQLuy2iY

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース