女性に多い低体温に要注意! さまざまな症状を引き起こす「低体温症」は夏でも起こる

ドクター備忘録

尾原 徹司 尾原 徹司

 近年、女性を中心に増えつつあるのが「低体温」です。新型コロナウイルスの影響で「体温を測るのが日課になった」という人が増え、それに伴い、自分が「低体温」だと知る人も少なくないようです。

日本人の平熱は約 36.6度ー37.2度ぐらい

 あなたの体温(平熱)は何度ですか? 調査によれば、日本人の約7割がワキ下検温を行っており、体温は約36.6度ー37.2度の間だといわれています。平熱は人によって違い、発熱も一概にはいえず、自分の平熱より明らかに高ければ発熱だということになるでしょう。また、早朝は低く、夕方に高くなる傾向にあり、加えて運動や時間、気温、食事、睡眠、生理周期、感情の変化などでも体温は変動します。

 ところで、新型コロナウイルス感染症対応の検温では目安は「37.5度」となっています。なぜかといえば、感染症法では37.5度以上を「発熱」、38.0度以上を「高熱」と分類しているからだと思います。検温で体温が低ければいいと思われがちですが、当然限度はあります。高熱だけでなく、注意したいの は 36度以下の「低体温」です。

自覚症状がなく、ストレスでもなる「低体温」

 昨今、女性を中心に子どもや男性にも36度以下の低体温の人が増えつつあります。冷え症などと違い、低体温は自覚症状がほとんどありません。体温計で測らないと気づかない人も多いのですが、新型コロナウイルスの感染流行で検温する機会が増え、低体温だと分かるケースも増えています。

 低体温になる原因はさまざまです。例えば、冷暖房が完備した部屋にいると、夏は涼しく、冬は温かい環境下にあります。そんな中にずっといると、体温の調節機能が弱まります。体は本来、体温の変化に反応し、通常の体温を保とうとする働きがありますが、その働きがうまくいかず、熱の損失に対して熱の産生が間に合わないような状況になると低体温が起こるといわれています。

 また、きつめの下着を長時間つけていたり、運動不足での筋肉量の低下が原因だったりもします。過度のストレスが血行不良を引き起こしていたり、ホルモンバランスや自律神経の乱れからも起こります。朝食抜き、食べ過ぎなどの乱れた食習慣も低体温になりやすいといわれています。それに、睡眠不足や疲労、栄養不足などでも急激に体温が低くなる場合があります。低体温になると免疫も低下して風邪などにもかかりやすくなるので、要注意です。

直腸温35度以下の「低体温症」には要注意!

 ちなみに、低体温が進むと、体温が下がり過ぎて身体の機能が保てず、さまざまな症状を引き起こす「低体温症」を発症するようになります。低体温症は、深部体温として直腸の温度を測りますが、直腸温が35度を下回れば、低体温症と診断されます。体温が35度ー32度ぐらいになれば、身震いがひどくなり、さらに進めば意識がもうろうとして来ます。雪山で遭難した場合や雨などで体が濡れて冷えた場合などは、体温が急激に下がり、上記のような症状が起こりやすくなります。

 これは寒い季節だけでなく、意外にも夏でも起こります。軽装でのハイキングや山登りで雨にあい、体を冷やしたり、川遊びなどで体が冷えたりして、低体温を引き起こすこともあります。

 症状としては皮膚の血管の収縮、震えや筋肉の硬直が見られたり、心拍数、心拍出量、血圧なども低下し、不整脈が現れたりもします。ひどい場合は昏睡状態となりますので、注意が必要です。

<体温を上げよう!>

 では、低体温を改善するにはどうしたらいいでしょうか。

①お風呂で体温アップ
 入浴は疲れを癒すだけでなく、体温アップにも効果的です。
②適度な運動
 適度な運動で筋肉に刺激を与えることで、体温の低下を防止できるといわれています。
③温かい飲み物
 温かい白湯やお茶などを飲むのがおすすめ。
④バランスのいい食事
 温かい食べ物もいいと言われ、栄養バランスのいいものを食べましょう。特に夏はニンニクや生姜がおすすめですよ。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース