「何なの!今のおブス運転!」危険運転や違反車にイラっとしたら…最強のアンガーマネジメントに称賛の声

はやかわ リュウ はやかわ リュウ

危険運転やルール違反車にイラッとした時、思わず乱暴な言葉が出てしまうことがある。

直接相手に聞こえなくても、事故発生時にドラレコ映像を提出することになった場合、その独り言によって故意の事故と見なされることがある、という投稿がX(旧Twitter)で話題になった。

それに対して、がもた(@gamotaevery)さんが投稿したユニークなアンガーマネジメント術に大きな注目が集まった。

「運転中はいわゆるオネエを降臨させて汚い言葉なるべく使わないようにしてる。『なぁに!?今のおブス運転!』『ほんとおブス!愛する人を悲しませなさい!』とか言ってるとバカらしくなって怒り消える」

「これ友達乗せてて出ちゃった時、『どうせアッチの方も下手なのよ…運転並みに』『放っておきなさい、せっかくのアゼライン酸が無駄になるわ』と乗ってくれて最高だったのでオススメ」

<がもたさんのXの投稿より>

「○ね」の変換が美し過ぎる

818万回以上表示され、14万以上のいいねがついたがもたさんの脳内「オネエ」について、Xには大きな反響が寄せられた。

「おぉ~今度から真似しよ」

「『死ね』を『愛する人を悲しませなさい』に変換してるの美しい言葉すぎるな」

「感情が言葉をトリガーに発生したり増強されるなら、おしとやかな言葉遣いで感情抑制は有効策。落ち込んでる時に変なポーズとれ、と同じ」

「わかる、『一体誰が危篤なのよ!』とか『漏れそうなの?いいわ漏らしちゃいなさい!』とかひとりで言ってる」

「最高(笑)。『こんのぉ~!おぶすっ!!』って絶対言うわ私」

こんな時、憧れのキャラクターならどうする?

アンガーマネジメントでは冷静さを取り戻すために、「6秒待つ」「その場を離れる」ことが推奨されている。

だが、「その場から離れる」ことが難しい運転中などは、がもたさんの投稿のように、別人格になって冷静さを取り戻すアイデアは有効、という声が多く寄せられた。

「もともと好きなYouTuberさんのモノマネを日常的に真似ていた際に、『これって頭を切り替えるスイッチにも使えるのでは?』と気づいたのがきっかけでした。私はミュージカルが大好きで、とくに『キンキーブーツ』のローラという、ドラァグクイーンであり、自分の信念を強く持ちながらも上品さと包容力を兼ね備えたキャラクターにずっと憧れていて、その存在が私の中の、いわゆる『オネエ』の発想の土台になっています」(がもたさん)

公道はルールを守って周囲に意思を伝える「ステージ」

また、ミュージカルが好きながもたさんにとって、汚い言葉を使わないことは、「チケット当選のために徳を積む」という願掛けのようなものでもあるという。

「汚い言葉を使うような人間は、コンプラを守ってる推しのファンにはふさわしくないだろうな、推しのイベントに行った時、もし咄嗟に自分から出た言葉が良くなければ嫌な思いをさせるな、などと考えると、自然と言葉に気をつけるようになりました。

でも実際に運転をしていると、うっかりFワードが出てしまうこともあります…。特に、ウィンカーを出さずに急に車線変更をしたり、出すタイミングがあまりにも短い車にはドキッとします。意思表示をしっかりしないと、周りも反応に困ってしまい対応も遅れますから…。これは舞台で役者が見せる、『限られた空間の中でルールや役を守りながらする堂々とした自己表現』にも通じるものがあるなぁと感じていて、私も日々そうありたいと意識しています」(がもたさん)

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース