生年月日に「うまれたひ」…利用申込書に「やさしい日本語」を添えた図書館の思い

広畑 千春 広畑 千春

 ひらがなにカタカナ、さらに漢字の訓読み音読み、熟語に四字熟語…と、日本語って実はすごく難しい言葉ですよね。子どもはもちろん、日本で暮らす外国人にとっても読み書きはなかなか大変です。そんな中、氏名に「なまえ」、生年月日に「うまれたひ」など、やさしい日本語の振り仮名が添えられた、ある図書館の利用申込書がツイッターで話題になっています。「素晴らしい」という評価の半面、「不十分」という声や「日本語の崩壊」を指摘する意見も。なぜこうした表記にしたのか、図書館に聞いてみました。

 その図書館は、埼玉県川口市立図書館。日本語教師歴8年で、現在は東京大大学院で日本語教育や教材づくりなどを研究している佐藤理恵子さん(@nan_taan)が先月末、写真とともにツイートしたところ、これまでに約1万件の「いいね」と「これが普通になればいいのに」といった意見の一方で、「漢字の読み方を間違えてしまう」「漢字自体やさしくすればいい」などの指摘が寄せられました。

―なぜ、図書館ではこういう振り仮名にしてあるのですか?

「実は、もともと利用申込書は一般(大人)用と子ども用の2種類を作っていたんです。ですが、2006(平成18)年7月に、現在のJR川口駅前の場所に移転・オープンした際に利用案内などを一つに統一し、子どもでもわかるような表記にしたと聞いています」(市立中央図書館)

―この「ふりがな」は元々、子ども向けだったということですか?

「そうですね。その後、英語表記など何度か修正も加えられていて、いつ今の表記になったか定かではありませんが、経緯を考えるとおそらく移転の際、こういう併記の形になったのではないでしょうか。振り仮名というか、言い換えについて『正しい日本語ではない』とのご指摘もありましたが、意図としては、『子どもでも外国の方でも障害がある方でも、どなたにも分かりやすく、使いやすい図書館』を目指したいと思っています」(同)

 とのことでした。川口市は人口約60万人で、外国籍は約3万6千人。県内では最も多く、全国でも有数の多さです。国籍別では中国、ベトナム、韓国が上位を占めていますが、最近では多国籍化・多言語化も進み、図書館を利用する外国人も増加。日本語を勉強している人向けの本や外国語で書かれた本も置くようになっているといいます。

まいどなの求人情報

求人情報一覧へ

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース