子どもの「読書感想文」どうしよう?…文章が膨らまない時に、使えば解決する「3つの言葉」とは?

コノコト コノコト

夏休みもいよいよ終盤。数ある宿題の中でも「読書感想文が苦手で書けない!」と悩んでいる子もいるのでは? 富山県立「高志の国文学館」がこのほど、小学3~4年生を対象に開いたサポート講座から、分かりやすい文章の組み立て方など、読書感想文を書く際のポイントを紹介します。

講座では、富山県教育委員会西部教育事務所の指導主事、下村知絵さんが講師を務め、富山大学の学生たちがサポートしました。

まずは課題図書を読み、感想文を書く準備をします。「本を読んで心に残ったところに、付箋を貼りましょう」と下村さん。おもしろいな、なぜだろう、びっくりした、自分と同じだ(自分とは違う)…そんな心に留まった部分にどんどん付箋を貼っていきます。

4つのパートで文章組み立て

次に、文章の組み立て方を確認します。今回は、全体を4つのパートに分けて考えました。

【1】はじめ:本との出会い
題名や表紙の絵から感じたこと、想像したこと、気になった言葉などを書きます。

【2】なかA:話の紹介
物語を読んでいない人のために、あらすじを紹介します。
長い物語をまとめるのが苦手な人は、次の表を参考にしてください。

さらに、付箋を手掛かりに、心に残った場面の説明や感じたことについて書いていきます。ただし、一番心に残ったことは「なかB」のために残しておきましょう。

【3】なかB:一番心に残ったこと
感想文の中で最も大切な部分です。一番心に残った場面とそこから感じたことを書きます。
文章が膨らまないときは『なぜなら』『たとえば』『もしも』の3つの言葉を使ってみてください。『もしも自分だったら』と主人公の立場になって考えてみるのもおすすめ。自分と同じ、または違うと感じた部分を詳しく書くと、その人だけの感想文になります」(下村さん)

【4】おわり:読み終わって思ったこと
本を読み終わって新しく気づいたこと、前とは考えが変わったこと、これからやってみたくなったこと、頑張りたくなったことなどを書きます。

音読でつながり確認

それぞれのパートが出来上がったら、一つにつなげて原稿用紙に清書します。
最後に、字や言葉の間違いがないかチェックしたら完成!音読をして文章のつながりを確かめたり、家族に読んでもらって、自分の言いたいことがきちんと伝わっているか確認しましょう。

下村さんは「読書感想文は『書かないと』と思うとつらくなりますよね」と苦手な子どもたちに理解を示した上で、「まずは主人公の行動や気持ちに対して『僕もそんな経験があったな』『私だったらそうは思わない』など、自分と比較してみると取り掛かりやすくなりますよ」とアドバイス。「読書の魅力は、ページを開くだけで時間も場所も超えてさまざまな経験ができること。コロナ禍の今こそ、たくさんの良い本に出会ってくださいね」と話してくれました。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース