「生産性を高め、ミッションを達成する」…成果を上げる企業の制度・文化から、「不確実な時代」に求められる力を探る

20代の働き方研究所/Re就活 20代の働き方研究所/Re就活

「強マッチ」「Know Me」「MOM」・・・様々な制度を展開するSansan。名称が個性的なだけではなく、先進的な取り組みとして多方面から注目を集める同社では、どのような狙いをもってそうした制度が生まれ、一人ひとりの社員が活躍しているのか。今回は人事部で採用を担う素花さんと寺田さんに、同社の取り組みの内容と共に、Sansanの組織の強み、そして20代がキャリアを考える上で必要な考え方を伺いました。

【話を聞いた人】
Sansan株式会社 人事部
中途採用グループ・素花玲香(そばな・れいか)さん
新卒採用グループ・寺田惇法(てらだ・じゅんぽう)さん

会社のミッションを達成するために、社員一人ひとりのパフォーマンスを最大限に発揮する制度

―社員の「働き方」に関して様々な制度を導入されていますが、なぜこんなに多くの制度を導入されているのか、その狙いを教えてください。

(寺田)社員の働き方に関する制度としては、現在、20種類前後の制度を導入していますが、そのどれもが社員の「生産性向上」を狙いとしています。会社の掲げるミッションを達成するためです。

当社のミッションは「出会いからイノベーションを生み出す」というものですが、イノベーションにつながる新しい出会いを生み出し、その出会いの力でビジネスの課題にイノベーションを起こす。そして、ビジネスの出会い、そのもののあり方を変えていく―。この実現に近づくために生産性を向上させていく必要があると考えています。

また、当社が掲げるバリューズには「強みを活かし、結集する」というものがあります。生産性を向上させるためにはそれぞれの社員の「強みを活かす」ことも必要であり、その実現をサポートする役割として各制度があるという考え方もできます。「強マッチ」や「Know Me」などは社内コミュニケーションを活発にするきっかけになりますし、住宅補助であれば通勤時間の短縮、「MOM」は女性の復職率の向上につなげることができます。

▽強マッチ:新入社員が入社直後に受ける研修。自身の強みを知り、共通言語で社内に共有することで、お互いがそれぞれの強みを認識し、組織としてのパフォーマンス向上を目指すもの(7月現在、制度内容をバリューに倣ってアップデート中)。
▽Know Me:異なる業務に当たっているメンバーが、社内交流のために三人一組で食事をする場合に飲食費が補助される制度。
▽MOM:保育園料の全額補助など、産休・育休を取得したメンバーのスムーズな職場復帰を後押しするさまざまな補助が受けられる制度。

―様々な制度で生産性を向上し、ミッション、バリューの実現に動かれていますが、どのように生まれるのでしょうか?社員の皆さんからの発案ですか?

(寺田)社員発案もあります。当社では、社員のエンゲージメントを解析するツールを導入しており、定期的に組織の健康診断を実施し、組織づくりに生かしています。アンケートみたいなもので、その中では「もっとこうした方が良い」という発信もありますし、それ以外でも、人事に直接問い合わせる社員もいますね。

また、人事部は組織の健康診断を通じて必要な制度をつくり、運用していく役割も担っているので、同じ人事部門でも、私たちのような採用担当もいれば、社員のための制度設計や運用を専任で担当する社員もいます。

―このような制度が生まれている土壌や文化は、創業からのものなのでしょうか。

(寺田)ミッション、ビジョン、バリューズから構成される、「Sansanのカタチ」は創業時から存在しています。全社員が参加する「カタチ議論」を通じて、変容は遂げていますが、立ち返るべき企業理念としては不変です。こうしたDNAは創業時から引き継がれています。

―ミッションやバリューの実現というお話が先ほどからありました。同じ方向を向いて行動できるメンバーをどのように採用しているのでしょうか。

(素花)私は中途採用を担当していますが、結果として当社のミッションやバリューズに共感していただける方が採用できています。

候補者には、これまでの仕事において様々な課題にぶつかる場面で、その課題に対してどのように向き合ってきたのかということを聞いています。

当社のバリューズには「意思と意図をもって判断する」というものがあるのですが、過去に何かあった際に、どのような判断をして行動をしたのかに着目することで、バリューズを体現するポテンシャルがあるのかを確認させていただいています。

カルチャーフィットするかどうかも大事なポイントですが、こうした採用の結果、ミッションやバリューズに共感できるメンバーが増えています。

(寺田)新卒採用では、学生時代の様々な経験の中で、どのように周囲を巻き込み実行してきたのかを聞いています。中途採用と同様に、最終的に当社のミッションやバリューズに共感していただける学生と出会うことができていますね。

また、特に新卒採用はポテンシャルが前提になります。目の前の課題に対して向き合い、やり切る力を持っているのかを、学生時代の経験から判断しています。ビジネスであっても、学生時代の経験であっても、ベースは同じだと考えています。どのように課題に向き合ってきたのかを言語化していってもらうのですが、その経験を自分のものにできていなければ言語化はできないと思っています。そうした経験がSansanと合致できるかを見ていますね。

相互理解を深め、部門を超えたリスペクトを実現するコミュニケーション活発化のための“強マッチ”と“Know Me”

―そのようにして同じ方向を向いて活躍する社員を採用しているのですね。そして入社後には「強マッチ」という研修を受けられていますが、その狙いはどこにあるのでしょうか。

(寺田)強マッチ」は自身の強みを見つけ言語化するものですが、ストレングスファインダー(※1)やエニアグラム(※2)を使い、その結果をチームで仕事をする際に活用しています。

「強マッチ」研修では自分の強みを見つけ、配属部署で発表しあいます。診断テストの結果からわかった強みを発表するだけではなく、その強みの裏付けも発表しています。例えば、幼少期の体験や、自分自身のクセなども一つの要素ですね。

こうした裏付けを踏まえて自分自身の強みを伝えてもらうことで、お互いがどのような強みを持つかを理解しあえるようになります。一緒に働くメンバーの強みが何か分かれば、その強みを活かしながら一緒に仕事ができますし、部署のマネージャーであればきちんと部下を理解して指示を出すことができるようになります。一人ひとりの強みを最大限に活かして組織が運営できるようになるということですね。

(※1)米国ギャラップ社の開発した人の資質を言語化する診断テスト。
(※2)人の性格の傾向を九つに分類した性格診断テスト。

―「強マッチ」で見出した個々人の強みを活かした組織運営とのお話ですが、自分が苦手とする仕事などもあろうかと思います。担当する業務などを決める時にはどのようにされているのでしょうか。

(寺田)個々人の強みというのは、いわゆる「スキル」と、「人間力」の二種類に分けることができると思います。スキルとは、例えばマーケティング担当が分析を得意にしているといったようなものですね。

一方、強マッチはストレングスファインダーやエニアグラムを通じて、その人の人間力を見出すものです。人間力はどの業務、部署でも応用可能なものですし、強マッチを実施する際に、自分の強みを会社でどのように生かすことができるのかまで落とし込むようにしています。

そのため、担当業務を決める、配属先を決めるといった際の材料ではなく、互いによく知ったうえで仕事を進めていくためのコミュニケーションのきっかけとする、「相互理解促進」のための制度といえます。

(素花)コミュニケーションの話が出ましたのでもう一つ制度をご紹介すると「Know Me」という制度も当社にはあります。「飲み会」の「飲み」にかけて、自分を知ってもらうという意味も込めて名付けられています(笑)。

この制度は異なる部署のメンバーで、かつこれまでに交流したことがない社員を中心に飲み会を通じて仲良くなるという制度です。現在はオンラインで開催していますが、業務において円滑な関係を築くという上では、こうした制度も活用されています。

―異なる部署のメンバーと初めて飲み会をするというのは面白い取り組みですね。初対面でどのような話をされるのですか。

(素花)「在宅勤務で買ってよかったもの」という他愛のない話から、仕事の話まで色々ありますね。ちなみに「Know Meグッズ」というツールでお題をあらかじめセットしてコミュニケーションをとる、といったことも最近はあります。

 

―そうして異なる部署のメンバーとの交流を促進する背景には何があるのでしょうか。

(素花)Sansanでは「7人8脚」という言葉が社内でよく使われていますが、これは当社の文化をよく表していると思います。

何か新しい事業をはじめるとしても、営業社員の販売努力だけではうまくいきませんし、最高のプロダクトを生み出すにはエンジニアの協力があってこそですし、さらに、そのプロダクトを世の中に認知させるためにはマーケティングの活躍も不可欠です。

つまり、一人でも欠けてはダメで、部門を超えての連携や、それぞれの役割に対する相互理解が必要不可欠だからこそ、異なる部署のメンバーとの交流を促進しています。

特に人事部は他部署と関わることも多いですから、何か仕事で関わることがあれば「Know Me」をセッティングしていますね。相互理解が深まって、仕事の効率も上がっています。

「意思と意図をもって判断する」。不確実な時代だからこそ、自らの手でキャリアを築くことが求められる

―自身の強みを知り、異なる部署との相互理解を深めていく中で、Sansanの20代社員のみなさんはどのようなキャリアを築いていくのでしょうか。

(寺田)私は入社4年目の社員ですので、まさに20代ですが、周りの同世代を見ると千差万別のキャリアを築いています。営業社員として自身の強みを活かしてトップ営業を目指す社員、営業職から海外事業に挑戦する社員、プロジェクトリーダーとして活躍する社員と、色々な方面で活躍をしています。

キャリア形成については、それぞれの社員が在籍する部署マネージャーと1on1で自身のキャリアについて話し合うこともあれば、コーチングの資格を有する社員や外部講師と対話できる機会を設ける「コーチャ」という制度を使って、この先のキャリアのヒントを見つけることもあります。

また、半期に1回は社内公募によって新しい仕事や部署に挑戦できる機会も設けています。

ただし、様々な制度はありますが、いずれも社員のキャリア開発を主な目的としているものではありません。冒頭でお話したように、あくまで会社のミッションを実現するために社員の生産性を上げるためにどうすべきかを考えて設計しているのです。

―最後に、20代としてこれからのキャリアを考える皆さんに、メッセージをお願いします。

(寺田)Sansanには「すべき論」というものはなく、自分で決めて主体的にやり切るという文化があります。この姿勢は当社だけではなく、どのような場でも求められる考え方だと思います。

この先の予見が難しい不確実な時代になってきていますので、大手企業に入社をすれば安泰という考えも変わってきているのではないでしょうか。今後ますます、自分自身でキャリアを定義し、形成していく必要があると考えています。

Sansanが掲げるバリューの一つ「意思と意図をもって判断する」は、まさにこれを体現する考え方であり、これからのキャリアを考える方にとっては非常に大事なポイントになるのではないかと思います。

【Sansan株式会社】
2007年6月11日設立。「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションに掲げ、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」、ビジネスネットワークを構築する個人向け名刺アプリ「Eight」、クラウド請求書受領サービス「Bill One」など、働き方を変えるDXサービスを展開。組織を強くする様々な社内制度も注目を集めている。

   ◇   ◇

※記事内の部署名・肩書・数字情報などは取材時のものです。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース