「東海道線」「JR神戸線」…あなたがしっくりくるのはどっち? 関西で多く見られるJR線の愛称名

新田 浩之 新田 浩之

先日、阪神神戸三宮駅の東改札口へ向かう際に「JR東海道線」と書かれた看板を見つけました。その一方でJR三ノ宮駅に行くと「JR神戸線」という表示が出ていました。一つの鉄道路線をめぐって2つの呼び名が見られる状態ですが、どちらが正しいのでしょうか。ちなみに「JR神戸線」は地元・関西では馴染みがありますが、「東海道線」はむしろ東京でよく耳にするような気がします。

正式線名をわかりやすくした愛称名

先ほどの問いは「どちらも正しい」というのが正解です。東海道本線は東京~神戸間、JR神戸線は大阪~姫路間です。2つの線名があり少し複雑ですが、東海道本線は正式な路線名、JR神戸線は愛称名です。神戸駅以西の正式線名は山陽本線となり、同駅には東海道本線の終着、山陽本線の起点を示す「ゼロキロポスト」があります。

JR西日本は国鉄民営化の翌年、1988(昭和63)年3月に各線区に愛称、1990(平成2)年にラインカラーを定めました。たとえば京都~大阪間は「JR京都線」となり、JR神戸線と同じくラインカラーを青色に定めました。青色の選出理由は同線がJR西のメインルートであるため、コーポレートカラーを選んだとのことです。

線区の愛称名と列車名が一致した例もあります。関西本線湊町(現JR難波)~加茂間は「大和路線」という愛称になりました。1989(平成元年)には大阪環状線に直通し、環状線西側区間に通過駅がある快速を「大和路快速」と命名。現在も「大和路快速」は大阪と奈良を結ぶ主要列車です。

またJR西は1989年に京阪神近郊区間を「アーバンネットワーク」と命名。ダイヤ改正時のポスターでよく目にしましたが、2006(平成18)年の新快速敦賀乗り入れ以降は使われなくなりました。現在では「近畿エリア」や「京阪神エリア」が用いられることが一般的です。

現存しない駅名が正式線名の学研都市線

愛称名の中で興味深いのは学研都市線(京橋~木津)です。京橋駅からJR東西線に乗り入れ、神戸・宝塚方面まで足を伸ばします。

学研都市線の正式線名は片町線です。JR東西線開業前の1997(平成9)年3月7日まで学研都市線(片町線)は京橋駅西隣の片町駅が終着駅でした。JR東西線開業時に京橋~片町駅間は廃止されましたが、現在でも正式な線名は片町線です。

当初の学研都市線のラインカラーは若緑色でしたが、2014(平成26)年にJR東西線と同じ桜桃色に変わりました。桜桃色はJR東西線沿線にある造幣局、大阪城公園にある桜をイメージしたとのこと。若緑色の消滅により、学研都市線の個性が少し失われることになりました。

公募で選ばれた愛称名「万葉まほろば線」

愛称名の多くはJR西日本側で決めましたが、万葉まほろば線(奈良~高田)は公募で決められました。正式線名は桜井線といい、奈良駅を出発すると天理駅、桜井駅を通り、高田駅で和歌山線に接続します。沿線には日本最古の歌集万葉集に詠まれる旧跡・名所が数多く存在し、歴史ロマンあふれるところです。

JR西は2009(平成20)年に翌2010年開催の「平城遷都1300年祭」などに合わせ、桜井線の愛称名を公募。最終的に「万葉まほろば線」になり、2010年3月13日から使用開始となりました。

「万葉」は沿線に「万葉集」関連の旧跡・名所が点在している点を表現。「まほろば」は全国的に人々が持つ奈良に対するイメージを反映しています。

関西では愛称名が主流となり、人々の口から「東海道本線」のように正式線名は出なくなりました。愛称名が登場してから早30年。ラインカラーの変更も含めて、愛称名に大きな変化が訪れる日は来るのでしょうか。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース