窓口業務終了→女子行員から「先輩、だいてください」「あの会社ヨウカンだよ」<銀行編>

おもしろ業界用語

平藤 清刀 平藤 清刀

人が働くところには、そこで働く人にしか分からないユニークな「業界用語」が必ずある。お金のことでいつもお世話になっている銀行業界には、どんなおもしろ業界用語があるのだろうか。

クレーマーには「日本茶お願いします」

銀行には毎日いろんなお客さんがやってきて、お金の出し入れが行われる。お金が絡んでいるだけに、ときにはとんでもないムチャ振りをしたり、クレーマーまがいの客もいたりする。

ある都市銀行で窓口業務を管轄する管理職だったAさん。幸い強盗に遭遇したことはなかったものの、困った客の応対に追われる日々だったという。

「カウンターに座っている女子行員から、内線で“日本茶をお願いします”という電話が来るんです」

日本茶? 上得意のお客さんに出すのかと思ったら、そうではないらしい。実態はその逆で「自分の手に負えない客だから、対応を代わってください」の意味だという。つまり上司に助けを求める隠語なのだ。

では、待ち時間に本当に日本茶を出されたら? それは、美味しくいただこう。

ただし、この「日本茶」は全国どこの銀行でも共通するワードではなく、銀行ごとに、あるいは支店ごとに独特の隠語が使われる場合もある。たとえば要注意人物が来たときに「出納課長が来られました」というフレーズを使う銀行もある。なるほど、言い得て妙である。

ちなみに、筆者がサラリーマン時代に取引していた都市銀行の支店では、店舗から警備室に「シンデンさんがお見えになりました」と電話があったら、それは「強盗に押し入られた。警察へ通報頼む」という意味だった。

窓口業務が終わったあとの「締め上げ」と「だいてください」

午後5時まで窓口業務をやっている銀行もあるけれど、多くの銀行は午後3時で終わる。窓口を閉めたら銀行の仕事も終わって「銀行員は早く帰れていいなぁ」と誤解する人は少なくないようだ。ところが実際には、窓口業務が終わってからが銀行員にとって本当の戦いの始まり。

「窓口を閉めてからの業務を“締め上げ”といいます」

とある支店で営業職だったBさんが、締め上げについて教えてくれた。

「その日、営業成績の悪かった営業マンを締めるわけじゃありませんよ(笑)。1日の勘定を集計することを指す言葉で“日締め(ひしめ)”ともいいます。出たお金と入ったお金を集計して、1円でも合わなかったら合うまでやり直します」

また一昔前の銀行では、窓口を閉めた後「だいてください」という意味深なワードが飛び交っていた。女子行員が「先輩、だいてください」といえば、言われたほうの男子社員も「はいよ」と返事する。あっちでもこっちでも「だいて!」「早く、だいて」なんて、事情を知らない人が聞いたらドキッとするような言葉が飛び交う。

「だいて」とは、代金取立手形のこと。窓口業務が終わったシャッターの向こうでは、手形の処理も行われていたのだ。

やがて手形自体が使われなくなっていくにしたがって、最近は「だいてください」も聞かれなくなったという。

「あの会社、ヨウカンだよ」「いやいや、とっくにジッパだろ」

「ご融資」なんていうと優雅に聞こえるが、銀行の主な仕事を平たくいうと「金貸し」である。企業へ融資して利息を稼ぐ。だから、貸した資金が確実に返ってくると見込んだ企業にしか貸さない。ところが、貸すときは業績が良くても、しだいに経営が傾いてくることもある。いよいよ経営が危ないと判断したら、銀行は新規の融資を断ることもある。

「ここはヨウカンだから、新規の融資は断れ」と、融資課長が朝礼で注意を促すのだ。

では「ヨウカン」ってなんだろう。

銀行では融資先を、優良順に「正常先」「要管理先」「破綻懸念先」「実質破綻先」「破綻先」にランク付けしている。その中で「要管理先」を「ヨウカン」といい、基本的に新規の融資を行わない。

そして「あのヨウカン、ジッパになっちゃった」といえば「実質破綻先」のこと。会社はあるけれど営業を停止していたり社員がいなくなっていたりして、事実上破綻している状態だ。多くの場合、債務整理に着手するのを待っている段階にあり、ここまでくると業績が復活することは望めない。

まだまだあるこんな用語

◆たそがれ研修
50歳を過ぎたあたりから、役員になれない銀行員は関連会社や他社へ出向させられて、ほとんどの場合、出向先で定年を迎える。そのため出向先での心構えをはじめ、定年後の人生設計とか年金に関することなどを具体的にイメージできるような内容の研修が行われる。そんな研修のことを、自虐的な意味を込めて「たそがれ研修」と呼んでいる。

◆セ・パ優勝
セクハラとパワハラを同時にやらかして、銀行員人生が終わった人のこと。
人事異動の時期でもないのに、業績が振るわない支店や後方の管理業務に赴任してきたら「あの人、前の支店でセ・パ優勝しちゃったんだって」と噂が立つことも。銀行によっては「オールスター」ということもあるという。
ただし、今では職場のあらゆるハラスメントが厳しく監視されていて、セ・パ同時に制覇する人は稀だという。

◆「~思料します」
稟議書や社内の文書で「~だと思います」をかしこまって書くときに使う。一般社会でもよく使われるワードで、かしこそうに見えるイメージを狙ってか頻繁に使われるという。

◆「~する所存です」
これも稟議書でよく使われるワードで、「~するつもり」という意味。「この案件については、今後も鋭意検討する所存」と書いてあったら、「この案件については何もしない」と意訳すれば間違いない。

◆座布団(またはザブトン)
「1億円の現金」のこと。1万円札を1万枚重ねて正方形に敷き詰めたら、座布団ほどのボリュームがある。ちなみに「レンガ」といえば、1千万円の札束のこと。ちょうどレンガぐらいの大きさになるからか。
ザブトンもレンガも我々一般庶民には滅多はお目にかかることはないが、銀行員にとっては、日常見慣れているせいか「業務で扱う物件のひとつにすぎない」という。

   ◇   ◇

最近は「隠語」を使う機会も少なくなってきたと話す関係者もいるが、こんな用語を使いながら働いているのかと思うと、遠いお金の世界が少し身近に感じられたりしないだろうか。

おすすめニュース

気になるキーワード

新着ニュース